先日お伝えした通り、痩せた影響で輪をかけた寒がりさんになりました。ぬくぬくさんにならねばと、全身運動を取り入れて代謝をアップさせるために、伝家の宝刀ラジオ体操を始めましたが、体が全然覚えてねんだわ。動画でおさらいしないといけない。
ジャーマンアイリスが咲くくらいには暖かくなったはずなのにねえ。例によって例のごとく雑草は見逃して。

先日紹介した動画で有明海を背景にしたワイヤーワーク風のハートのオブジェが映っていますが、もともとあの敷地内にあったのはさつまラーメンだったんですよね。運営指導に必要な書類を届けに行った時に車で通って気づきました。どうも閉店しちゃったみたいです。もともとラーメンよりちゃんぽんという土地柄ではあるにしても、野良猫でだしを取ったスープを使っているという恐ろしい噂がまことしやかに囁かれていた――もちろんガセですよ――ト伝もはるか以前に閉店しているし、もしかして中学の時に土曜日の昼食として友人と食べに行ったことがある某お店の一軒体制?
「お客さんが来たらまずちゃんぽん」という食文化もほとんど廃れたし、食の地域性も雲散霧消しつつあります。郷土料理で「おとふせいも」というのもあるのですが、ちょっとあれはビジュアル的に食べる気がしない。スライスしたサツマイモの上に有明海の牡蠣を載せて蒸し焼きにする料理です。「カキのうまみがおイモにしみておいしい」と高齢者は熱く語られますが聴き流しております。ワラスボとかウミタケとかビラとかを日常的に食べていた世代は平気なんでしょう、多分。クチゾコレベルでも、骨が多いし、目がどうにもプラナリアっぽいので、自分で煮付けて積極的に食べようとは思わない。食もめっきり細くなりましたしね。ちなみに昨夜の体重は60kgジャスト。都合12.5kg以上痩せたことになります。幸い拒食傾向にはまだ至っていないので、様子見しながら補食する方向で参ります。
体重は減る一方なのに、Prime Videoのウォッチリストはたまる一方。時々消化しなければと、「光の旅人 K-PAX」を、深呼吸しながら視聴完了。呼吸についてはいろんな方法がありますけれど、8秒×8秒で馴らした後、16秒×16秒でしばらく実行、また8秒×8秒に戻すというペースです。私の場合は8秒×8秒が一番やりやすいし、しばらく続けると眠気が出るので、その時点でリラックスできていると捉えて、オーソドックスに吐く長さを倍にしたりはしないことにしています。
感想としてはありがちながら、評判通りのいい映画でした。この手の「静かに進むええ話」って好きなんですよね。途中過去の陰惨な事件の回想が入るにしても。話の筋立て以外にも、精神科医役のジェフ・ブリッジズとスターゲイトシリーズのボー・ブリッジズってやっぱり雰囲気が似ているんだなあとか、主演のケヴィン・スペイシーのセクハラ裁判はどうなったんだろうとか、医師のクラウディアって既視感あるけど他にどんな作品に出ていた人だっけと検索をしてデスパ妻という回答を得て、膝を打ちまくったりした次第。プロートがやたらと被暗示性が強くて催眠にかかりやすいのはご愛敬。あれだけK-PAX人は地球人よりはるかに精神性が高いみたいなことを言っていたのに、なんであんなに単純な誘導で面白いようにかかるんだか。そこだけコントみたいでした。
わしゃ11日は受診やないかい。12日は6回目(´;ω;`)のワクチン接種でおそらく副作用が出るため、13日の手織り鹿島錦体験会の見学も無理ですね。25日はそもそも私用で県内にいない。今月行けるのは撤収日の7日だけか。連絡網グループのQRコードの準備をしておかねば。今のところ私を含めて5名の登録が完了。無事に機能しているようで何より。これでいつでも退ごほごほごほ。
QRコードは、印刷して三人くらいに渡しておけば、おそらくどなたかが教室に参加されることでしょう。連絡網の場合、どうせ回す内容は同じなので、Eグループとも合同にしてさらなる効率化を目指します。初心者教室と研究科では若干回す内容も違ってくるので、とりあえずしばらくは初心者教室参加の方を対象に。
※レンタル期間終了間際ということで、8秒×8秒の深呼吸をしながらマダム・フローレンス視聴。予定調和の展開だったのが若干残念ながら、フローレンス・フォスター・ジェンキンスの映画というだけで楽しめたのも事実。歌うシーンなどは、若い頃なら安易に笑い飛ばして終わったでしょうね。でも大人になったからか、逆にいろいろ心に刺さるわけですよ。彼女の歌に対する姿勢だったり自分の鹿島錦に対する立ち位置だったりがないまぜになって。予告編で「絶世のオンチ」なんて紹介してあったことに関しては、それはちょっと違うと釘をさしておきます。プロとして活躍するレベルには達していないだけ。野球に例えると、プロ野球でホームランは打てないけど、草野球でピッチャーに届くか届かないか程度のゴロなら連打できるよというレベル。パンデミックを恐れて大量の食糧を保管し山中に引きこもって生活する家族を取材したアメリカのテレビ番組を、コロナ前はほとんどの人が笑って観ていたわけですが、実際に危機が起きた今なら、前と同じような受け止め方が出来ない人の割合が絶対に増えているはず。それと同じで、彼女の歌は耳にする人間の人生の有りようをあらわにする試金石たりうる。ただ笑うだけの人を、今の私なら軽蔑するかもしれない。
反比例してHPはほぼゼロということで、一分間に一回という緩やかな呼吸法に挑戦。いろいろ試してみた限りでは、鼻から吸って鼻から吐く方法だと、12秒で吸って24秒止め24秒で吐くのが一番やりやすいかも。いきなりは苦しいですから、まず準備段階として8秒で吸って8秒で吐くというのを数分やってから実践。ヒーリング系の音源と電子メトロノームの音をフリーソフトのAudacityで合成してからMP3出力し、いまだに使っているcreativeのZenシリーズのスピーカーモードで聴いています。Zen StoneがAmazonで1,980円で投げ売りされてからもう14年が経つらしいよ。辛い。
なお、呼吸法に関しては、これでいいのか正直わからず。青竹踏み&スワイショウがあまり良くなかったので切り上げて、しばらく座ったままで安楽に出来る物をということで、お試しモードで実践。先日からの背中の痛みはほとんど取れて眠れるようになりましたが、やはりまだ肩がねえ。昨日の血液検査ではCRPも若干上がっていたので、まだ風邪も引きずっているような気がする。
※運営指導中。渡していたはずの資格証がないと電話があっててんやわんや。なぜ……なぜなくす……。