下手な姿勢矯正グッズよりいい

 各種サポーターや人間工学に基づいた椅子など、これまでにトータル十数万出して買った複数の姿勢矯正グッズより、消費税込み110円の100均の紐の方が使い勝手がいいって、一体全体どういうこと。ヒモトレ万歳。Primeデーの波に飲まれてしまってなかなか届かない公式の 馬鹿高い スピンドルを買ったことを若干後悔しつつありましたが、いよいよ到着が楽しみになってきました。値段に見合うといいな。

 結局、作業効率がどれだけ上がるかの問題よのうと、背筋ぴんしゃんで編物をしていると、つくづく思います。椅子の背にもたれての編み物は、その時は楽なんだけど、背中から肩の後ろが固定される分、腕も動きづらいし、そのせいで手首とか指とかに無駄な負担がかかりますよね。姿勢を良くして編むことで、腱鞘炎やバネ指対策にもなるかもしれない。編む前に織れは禁止。

 楽に座れるともっぱらの噂のヨギボーの類に魅力を感じないわけではありませんが、楽な姿勢が正しい姿勢とは限らないのが何とも。その時は楽でもそれが癖になると、後でいろいろ齟齬が出るはずだし、人それぞれ骨格や筋肉の付き方によって、もっとも正しい姿勢というのは変わってくるでしょうし、そういう理由で購入をためらっています。骨盤の関係で(相当数の)男性には出来ないとされる動き、実は何の苦も無く全部出来るんよ、わし。特にスポーツも柔軟運動もやってこなかったのに出来るということは、もともとの骨格ゆえだろうし、一般化できない特徴を体の内側に抱えている以上、それによる阻害の少ないフレキシブルな手法の方が――って、伝わっていますか、私の書きたいこと。

 人生でこれほど紐が届くのを心待ちにしたことはない。

※大阪市職員による部落差別発言の報道に思う。「寝た子は起こすな」と言い切る人が一定数いますが、寝ているだけの子は、たいていの場合自然に起きますよ。寝たまま差別意識が風化するなんてありえない。そこに差別をする側の低劣な喜びがある以上。ただ、あからさまに攻撃的な差別発言をする人の中には、自分も本来はその被差別コミュニティに属しているけれど、それをひた隠しにしたいがために過激に否定しているだけという人も結構いる。もちろん認知症その他で理性が理性として機能せず、歯止めがきかなくなっているという可能性も。いずれにしても差別をされる側が不快になるのは確かだし、そういう次元での酌量をして当事者に我慢を強いる必要もないかとは思いますが、多角的かつ専門的な分も必要なんやでと、そんなことを考えてみたり。でもまあ、当事者だったら一も二もなく憤慨して当然。法が赦せば差別発言を行った二人を向い合せで並ばせて、おでことおでこの間でスーパーボールを高速往復させたい。

ヒモトレの効果を再認識

 ヒモトレに関して。しばらく100均の紐を使っていた時は確かに効果があると思ったのに、本格的に始めようと思って高級江戸打ち紐を使い始めた途端に「ん?」という感じで何も得られず拍子抜け。それでしばらくやめていたんですが、巻き方など一通りの手順は複数のテキストや付属のDVDで確認しているので間違いない。もしかしたら何も感じなくなったのは紐のせいかもしれないと考えを改めて、今日編物の時に100均紐に戻ってみたら、姿勢が整ってどんどん編める。古き言い伝えは真であったと感激することこの上なし。まあ鹿島錦を織るのは公式スピンドルが到着するまで取っておきます。なんで100均の紐でもそこそこ使えるのに 馬鹿高い 公式の紐を買ったかというと、お金を使う=もったいないから使い倒すというモチベーションになるから。私の場合、何かを買うと、それをトータル何回使ったかで一回当たりの単価を出して、買ってよかったかそうでもなかったか、費用対効果を確認する癖があるんだわ。

 余談ですけど、お高級江戸打ち紐、高いだけあって、伸縮性はほとんどなかったです。今日確認して唖然とした。しっかり作られているからこそ高いのにヒモトレ向きではなかったなんて。辛い。わしはてっきり、ある程度は伸縮するであろうと思い込んでおったわ。ヒモトレに使うのは、若干伸縮する丸紐なのに。

 そういう流れで、ヒモトレの効果を再確認しつつ、段染めメリノで編んでいる真四角ゆったりベスト、先ほど1枚目のユニットが無事完成。残りの必要ユニット数は7枚。色違いで2着こさえんべと2色を20玉ずつ買ったのに、1枚編むのに3玉近く必要だったから、結局前身ごろと後ろ身ごろを1色では編めず。代替案として、2色使いにして、余りでお揃いのネックウォーマーとアームウォーマーを編みます。

※前にも書いた通り、私がヒモトレを素敵だなあと思うのは、障碍者や高齢者でも気軽に取り組める点。それこそ寝たきりであったとしても。非科学的・非合理的な考えは受け入れられないお年頃になって久しいので、解釈としては、サポーターやコルセットに近いかな。本人の持つ力以上のことは決して出来ないまでも、その力を最大限効率的に発揮する手助けをしてくれるという点で。

「佐賀」錦でまだ良かったよね

 大隈重信が実はサンバ好きで「リオデジャネイロ錦」とかに改称していたら、さしもの私も織ろうとは思わなかったかもしれない。

 こんなしょうもないことを考えてしまうのも蓄積疲労からよのうということで、しばし錦を放置することにしました。とりあえずヒモトレ用公式スピンドルが届くまで、編み物をしたり、kindleで新しく調達したヒモトレの本を読んで過ごします。amazonにしては届くのが遅いと思っていましたが、もしかしてプライムデーのプレセールの影響か。ちっ。

 懸案の鹿子市松に関しては、今の目も当てられない状態から織り終わりまでにどのような変遷をたどるのかがぜん興味が出てきたので、まだまだ続けることにします。ダメな部分はやはり直視せんといかんでよ。くわえて、公式スピンドルをたすきに掛けて織ってみたいわけですよ。何か良い影響があるかもしれないし、何もないかもしれない。まあ肩こりが楽になればそれだけでも御の字。

今知った

 どのSNSでも、鹿島錦展より稲荷ようかんに関する投稿の方が、圧倒的に多い。

「間違えて稲荷ようかんの糸を先に取って途方に暮れてしまう呪い」があれば、誰か教えてつかーさい。連日連夜実施しますので。糖分補給に自分でも食べつつ。

 販売元は新油屋さんだよ。油屋さんとは昔の親戚らしいよ。

※インドネシアで入国審査時に稲荷ようかんを爆発物に間違われたという呟きは好き。

届け、みんなの心に

 落し物は拾って交番に届けるのが当然の行いと教わりましたので、ネットで拾った画像を皆様にお届けせねばと、使命感に突き動かされている次第。みんな大好き荒くれ看護師みどりちゃんに扮していると思しき白鳥師匠です。笑点は未チェックですので詳細は不明。あと、「今時ナースキャップて」は禁止。下手なことを言ったらキンメダイの骨を喉にぶっ挿されますよ。

 それにしても、背景のふすまに見立てた書割、見るたびにいつも気になる。線がぼやけすぎでしょう。多分JPEGとかの紗綾型のフリー画像をそのまま拡大印刷しているんだろうと推察。

※ヒモトレ用公式スピンドルがいまだ発送されず。世間様は連休ですかそうですか。

※政木和三は本物でしたとかいう人が心底怖くってよう。調べれば簡単にわかるでしょう。嘘発見器もエレキギターも炊飯器も、考案したのは別の人。まったく何も発明していないわけではないからこそ、話がややこしい。手織りの佐賀錦と博多織や西陣織の佐賀錦との関係にも似て。

これは……撤退すべきか

 実際織ってみてわかった件。

・著しく押さえづらい上、経紙のゆらぎが目立ちやすい。とりあえず35割向きではない。
・反射がひどい
・模様の割に糸掛け面倒

 ということで、鹿子市松、総じてあまり織り心地がよろしくない。織ったものは可愛いのに。かなりの上級者でないと綺麗には織れないような。滅多なことでは誰も織らないのにはやはり相応の理由があった、旧き言い伝えは真であったと、ひたすら納得。足の長い図案も難しいけど、単純な模様も綺麗に織るのは難しい。オーケストラとソリストの関係にも似て。きっと簡単な図案なんてないよね。織る側が油断して姿勢が安易になりがちなだけで。

 数十段織って、ちょっとこれは自分用ではなければ使えないレベルだなあということで、早々に撤退すべきか思案。撤退したらまた糸を掛けないといけないのかわしは。辛い。掛けないといけないなら手軽に掛けられる3-2の桝にします。都合五本でいいらしいよ。まあそれも練習になっていいですけど、肝心の50番のミシン糸がそろそろなくなりつつあるので、入手してからということで。以前はダイソーやホムセンで気軽に買えたのに、最近どこも扱わなくなりつつあるんですよ。悲しい。世の中の人は皆糸掛けしたいんじゃないの? 老若男女に糸掛け大流行中とかではないわけ? とりあえずamazonで注文したものが届くまで、もうちょっと織って様子見。

 ちなみに注文した糸は近隣の店にはない3,000m。グリコのキャラメル10粒分です。富士山には及ばないまでも、糸を掛けるだけなら多分一生分ある。ええ、もう覚悟を決めました。糸掛けメインで行くと。「拾う方が断然楽しいのに」とか言う人がいたら、すかさず強力ガムテで口をふさぎますのでそのつもりで。あと写真を撮る時にピースする人間を見かけたら、赤の他人でも人差し指と中指を瞬間接着剤でくっつけて邪魔する。

※とあるネット記事によると、富士山の標高と同じ数字のナンバープレートが人気なんだとか。友達と車で出かけるたびに「あのナンバーは絶対お金払って申請している」ということを話します。良し悪しは論じていないよ。単に数字がわかりやすいかどうかの話。これまでで一番衝撃を受けたのは8888かなあ。私が見かけた車は軽トラでしたが、いつもの調子で「8並びなのはやはり縁起担ぎ?」と友人と話した後で、よくよくそのトラックの車体を観察したら、あにはからんや、養蜂業者さんだったわけ。そりゃイヤでも8を並べるわ。並べざるをえんわ。ごめんよ、なんか。

※井上ひさしのDVにドン引き。多分もう井上作品を読むことはないでしょう。よく「作家の人格と作品は別だから読むべき」とかいう人いるけど、私は何の疑問もなくそう主張する連中は、人として持っていてしかるべき心の大事な部分が欠けていると思っている口なので、どうでもええんやわ。とりあえ指図すんなとだけ。

反省点

 古い銀、拾って織る分にはさほどではないんですけど、糸を掛けると、その分負担が増えるからか、どんどん箔が剥離します。どうすんべ。それと、うーん、織れなくはないけど、出てくる模様が単純な分、粗が如実に見えて困惑。縮まないように心を砕いているのも今回は逆効果な気が。ちょっと縮めた方がやや綺麗に見えるかも。表情は面白いので、次に織る時は白漆ベースの糸にに淡い色で織りたい。木目込みには十中八九合わなさそう。これ以上剥離するようなら、ある程度織ったら新しい物に張り替えます。織る分には普通の桝がええ(´Д`)

※どうせ木目込みに使えないなら、色で遊ぼうと思って、パステル系の色糸投入。エンデ先生もびっくり、果てしなく色替えしづらい物語ということで、お手軽な単色ボーダーで。ただし今回はランダムではなく二模様ごとに替えていきます。ふと思ったんですが、鹿子市松って隠し糸必須? そうでもない?

糸掛け終了

 余り糸を使って4cmほど織り出しを済ませたら、鹿子市松に入ります。最初の平の部分では縮まないので、模様に入った後、いろいろと慎重に。今回も練習用にしようかな。とにかく古い経紙なので、箔が剥離しやすい。「帯はもうちょっと練習した方がいいと思いますぅ」と切々と訴えて、この銀の後でより新しい銀と着色銀を織ってレッツら木目込み。単色ばかりだと色替えの手順を忘れそうで怖い。ある程度織って糸を外したら、簡単な模様を色を替えて織ります。 

あなたはお寺派? それとも神社派?

 ごめんなさい昭和のラジオ体操の場所の話です。まだ生まれていませんでしたかそうですか。とどめを刺すな、老いにおびえる昭和生まれに。私はちなみに神社派でした。学校と同じ地区の友達は意外な伏兵「校庭派」だったらしいよ。なんで夏休みにまで学校に……とよくぼやいていたっけ。

 夏休みと言えば、朝っぱらからたたき起こされていやいやラジオ体操に出て、帰ってきて食事を済ませた後は宿題もせんと本を読み、JAからまとめ買いしたみかんジュースを飲みつつウルトラマンと妖怪人間ベムとジェームス三木版西遊記の再放送を観て、昼には素麺を食べながら「あなたの知らない世界」で解説をしていた新倉イワオにくぎ付けになったりしていたもんです。夏の友やドリルは別として、私は宿題は出さない方が多かったなあ、そういえば。その経験がとあるboke投稿につながったりもしましたけれど、何しろ面倒くさくてもうね。現在の鹿島錦に対する取り組み方もほとんど変わらず、ここ数年は、織っても先生方に見せないことが圧倒的に多いです。コロナかれこれで開催率も参加率も以前に比べてダダ下がりという事情もありますが、織ったら早くいろいろ作りたいもんでよう。

 戯言はさておき、神社つながりで祐徳稲荷神社の話題。しばらく前から奥の院で工事をしていた新しい施設が完成したとのことです。話によると休憩所? 的な? よくわかっとらん。鹿島錦保存会の会員(有志)もその施設内でオサレアイテムとして用いる布を寄贈済。各々長さ30cmの布、もしくはお揃いで織った大沙綾の布を奉納しています。もっとも私はその輪には入らず。だって布がなかったもんでよう。でも多分あったとしても恥ずかしくて出さなかったかも。皆さんがどういう布を出されたかは気になりますけどね。

 仕事もあるし、何しろ布も出していないということで、17日に開催されるらしい内覧会には不参加。もしかしたらサガテレビとかNHK佐賀あたりから取材に見えるかもしれないので、それを心待ちにすることに。

 オープン日その他の情報は、おそらく祐徳稲荷神社の公式サイトインスタアカウントで案内があると思います。奥の院まで上るのは大変ですが、景色はいいでよ。足腰に自信のある方は、参拝の折に是非。