織ろうにも織れんもんで

 代わりにオカリナ製作モード。おりがみ陶芸の時の厚手の陶芸紙のくずから集めた再生粘土でまず試してみます。波佐見の土がベースらしいですが、いろいろブレンドしてあるそうで、普通に焼くと高確率で割れるんですよね。まあ水分や温度の関係なんでしょうが。配合は企業秘密なのでさっぱりわからず。ただいまタッパーの中で水分を吸収させているところ。まあ、作る練習用にはいいかな。どうせ鶴を作るためにドベも作らないといけなかったし。籠作りの準備や本のスキャンもしないといけないので、明日から試作できるかは不明。

 こだわりポイントとして


・気軽に持ち歩けるようなペンダントタイプにしたい。卵型が理想。なぜなら卵は何かを生み出す形だから。
・運指はペンダントオカリナ御用達のイギリス式をアレンジして片手で吹けるようにする。
・マーブリングとデコパージュで遊べるように白い土で作成。仕上げは安全性を考慮した食器用塗料で。

 鳴らすだけなら何個か作ったことがありますが、その先の調律が面倒でよう。いずれも途中で作業に飽きたため、高音まで綺麗に出るかも不明。でもイギリス式なら調律も早く済むからいいかな。

 片手で演奏できるようにしたいのは、もう一方の手で作業しながら吹けるから。吹きながらだと掃除機をかけるのも楽しそう。二本持ってハモらせたりお互いに出ない音域をカバーしたりももできるでしょう。将来片麻痺になる可能性もないわけではないので、それも視野に入れております。イギリス式だとイタリア式より音域が狭くなりますが、それは仕方ないですね。

 小さな鹿島錦を貼る所も確保したい。最初から木目込みが出来るような溝を作っておくのはいかがなものか。

 片手オカリナで検索していたら、葦笛工房さんのサイトに遭遇。拝見するのは何年振りだろう。知らぬ間に動画がどえらいことになっております。片手演奏で細長くする場合だと、やっぱり指を固定する部分いるよね。ペンダント紐の一部にループを作れば大丈夫かも。

片手オカリナのダブレット……だと……。片手オカリナの半分は優しさで出来とるんね。もう半分は技術。

※栗っぽくて好き。