おばあちゃんの原宿―巣鴨とげぬき地蔵の考現学

 個人情報? 何それ? という時代の本なので、十中八九当人に許可をもらっていないであろう写真などが掲載されていて、ドキがムネムネしたりもしますが、総じて興味深かったです。タイトルの考現学は、俗な表現をしてしまえば行動観察。趣旨を説明せずに会話の中で聞き取り調査を行ったり、参拝者を尾行したり、今なら確実にアウトな手法で入手した情報で一冊まとめられていて、ほとんどストーカー。

 1988年の刊行ということですから、ちょうど昭和の終り頃。巣鴨のとげぬき地蔵に参拝する人たちがどういう装いをしているか、どういう参詣の仕方をしているか、どういう店に立ち寄るか、どういうものを食べるか、空恐ろしいくらいに事細かく調査されていて、当時の習俗を知る資料にはもってこい。ちょうど私が十代半ばの頃の世相が切り取られているため、懐かしさもあります。おそらく当時の祐徳稲荷も、門前の商店街が今よりにぎわっていたんじゃないかな。鹿島錦保存会もせっせと和装小物を作っていた時期。この頃とげぬき地蔵に足繁く通って参拝されていた皆様、今では他界された方がほとんどでしょう。

 1988年は、昭和の終わりが目前とはいえ、少数派ながら着物を普段着にしている人もいたし、観光地では傷痍軍人がバイオリンやアコーディオンを手に日がな演奏して日銭を稼いだりされていました。果たして本物の軍人だったかは定かではないですが、私も修学旅行先で見かけてお小遣いを缶の中に入れた記憶があります。

 もし東京に住むとしたら下町よのうと、そんなことを考えながら読んだ次第。とりわけ「モンスラ」という言葉が一番心に響きました。モンペスラックスのことだそうです。

※面白すぎて織れんかった。読書リハビリをしている最中とはいえ、昔のように本ばかりを読むようになったら、またぞろ鹿島錦が進まなくなりますね。来月は教室に参加する予定なので、それまで掛けた糸を外したいんですけど。明日は落語を聴きながら織ろう。