ニッパチ!落語会の動画を観たよ

 後九回は観る予定。開口一番はカンカラ三味線を抱えて登場の入船亭扇兆さん。演目はショートカットやかんだったんですが、扇兆さんって落語をやっている時に口の周りがドナルドダッグみたいになるんですね。なんか楽しい。

 いっ休さんと枝平さんは漫才で、古今亭祐輔さんと一般の方のご結婚を祝福。結構面白かった。つるをやった三遊亭萬都さんは雰囲気がいいですな。字も興味深いし大喜利にも強い。多分一番売れる。昭和の頃の笑点の黄色い人みたいな回答もされていましたけど。緑助さんと一刀さんのショートコントに関しては、ブリッジの動きが恥ずかしくて直視できず。共感性羞恥って本当面倒。八楽さんの紙切りも一回失敗して草。異世界の住人やまびこさんはイーゼルの立て方も知らんかったんね。ごはんつぶさんがお気の毒。菊正さんが大喜利でちょっとスノビッシュだったのは、戦略的にはいかがなもんかと思います。腹黒キャラでいくのかなあ。菊正さんに関しては言い立てよりも歌聴きたいよ歌。

 ちなみに、今回の動画の中で私が一番驚いたのは、実は与いちさんだったりします。周り――とりわけ異世界育ちの野生児と芸人的には新生児になるキンキラタイツ――がワチャワチャしすぎて、やたらと落ち着いて見えました。対比って本当怖い。現実を容易に捻じ曲げる。

 老婆心ながら、林家野生児に関しては、どこかで手綱を握っておかないと、失言で会全体が叩かれる羽目になるような気が。とりあえず言っちゃいけないことと使っちゃいけない言葉をたたき込んでおいた方が無難。覚えておけるか不確定ながら。今回も一部スレスレでした。今時メンズのメイク程度で騒ぐな。志ん朝師匠も客観的な意見を出せるブレーンの存在を大事にされていたそうだし、同じようなタイプばかりが集まってエコーチェンバーに囚われたり、あるいは逆に何もかもを一人でやろうとすると、主観の中に埋もれて、いきおい社会との間に齟齬が生まれるわけですよ。それが軋轢になるまで育ち切ってしまうと、面白がることができる要素が雲散する。噺家なんだからわざわざ疎まれるようなこと言う必要ないわけで。

※別の会のふう丈さんは銀色タイツ。枝平さんと対になってなんかやってほしい。

※視聴しながらでもわりと織れた。

二台体制の方が進む不思議

「一台に専念した方が絶対進むわいな」ということで予備の台を封印し続けておりましたが、蓋を開けてみればかえって今の方がはかどっている次第。なぜか。それはおそらく私が極めつけに飽きっぽい性格だから。一つの図案を同じ色で織るとてきめんに疲弊→放置→しばらくして再度織り始めるいうことを延々繰り返すせいでなかなか織りが進まないわけですが、二台出して図案も色も違わせておけば、あら不思議(でもない)、それぞれの台で新鮮な気持ちを維持したまま取り組めています。その者青き衣を以下略、旧き言い伝えは真であった。

 だいたい一模様から二模様織ったら、台を交換するようにしよう。

はい皆せいれーつ

 貼り直した経紙を整えているところです。一番下のヘラが私にとっての魔法のヘラことスムスムススム君。戦前生まれの彼、滅法拾いやすいんだわ。惜しむらくはその短さよ。本金はヘラを通す時に柔らかい感触がして楽しいですね。

 それにしても小台に27cm、中台に19cmをそれぞれ立てて織るって、我ながらどういうこと。逆やろ普通。

誤魔化しが効くところまで織る

 どうしようもないくらいのローペースで織っている今の模様。さすがに捨て織りの平織りが見えなくなる位には織っておかなければ、10日の教室で言い訳のしようがないということで、目下奮闘中。

 ちょっと乱れているのは大目に見てくんろ。

痛恨のミス発見

 赤い丸の部分、糸上一目でいいところを糸上五目で通してしまっています。まあここの部分を使わなければいいだけの話なのですけど、気を付けないと。

 花を眺めてセルフ慰撫。

ちょっと織りやすくなってきた

 模様が出てきてぐんと織りやすくなりました。ただね、花の上半分のうち二段だけものすごく拾いづらい。下の段で隣の経紙と重なりかけるので、慎重に一本ずつ選り分けて織っています。大先生の「速く織るのがいいんじゃないのー。丁寧に織るのがいいのー」という言葉を心に刻みつつ。

 私にとっては決して楽しい作業ではないけど、さすがに拾うと「織っている」という感じにはなりますな。お手盛りとはいえ。

捨て織りに悪戦苦闘

 古い経紙で、ところどころ撚りがあるのですが、特に矯正はせずに織っております。ただ若干長さが不安定で(何で?)、ヘラや糸の目だけでは完全には平織りの目を確保できず、イライラしながら自分で拾っているところ。多分フィクサチーフ的なものを掛けてあると思うんですけど、その被膜が劣化しつつあるのか、ヘラ先が思うように通らねえんだわ。これは初めての経験かも。八段ほど「きー」と歯噛みして織って、ようやく拾わずに済むようになりつつあるところです。安堵。

 今回は捨て織りを長めに施した方がいいかも。汚い言葉は出来るだけ使わないようにしている私でも我慢できずに「くそが!!」とか罵っている間に日付が変わってしもーたわ。週末に糸掛けまで済ませます。それにしてもオーロラ砂子の美しさよ。これを活かすにはやはりある程度糸下の目が多い文様にしないとね。オーロラ輝子ってキャラクターがいましたねそういえば。

※子は鎹(子別れの後半)で泣かなかったことがない。どうすんべ。小三治師匠の子別れは明日捨て織りしつつ聴きます。

紆余曲折を経て

 ミニ木目込みまりの簪完成。木目込みと言い張っていますが実際には貼り付けただけですよ。しかもまりでもない。なぜ言い張るかと言いますと、事前に提出した書類にそう書いたから。ララベルのSeriaに経2cmの発泡スチロールがあったので無事作れました。当初午前中に買ってきた樹脂粘土でと考えて、半球モールドに詰めていくつか土台を試作してみたんですけど、乾くのが待てなくて食器乾燥機の中に入れて強制乾燥させようとしたら

 ま さ か の 膨 張 。

 半球ではなくなって雪見大福みたいになっとったよ。

 ちっと舌打ちしてごみ箱にポイしてから、念のためにと購入していたスチロール球を分割して錦を貼り付けて再度合わせたり、切りこみを入れて木目込みの真似事をしたりしました挙句、どうにも汚く見えて没に。布と時間を結構無駄にしつつ、結局作り方を変えて完成。簪パーツも最初の物に戻しました。狐のチャーム、貼り付けんで取っておいたら良かった。

 寒色系ということもあり、結構好き。裏側は別の文様です。余り布なので真ん中を合わせるまではしていません。次に作る時はきちんと出来そう。このシリーズは眼鏡ケースや保険証類入れ同様、定期的に作っていきたいので、スチロール球と簪パーツをまとめ買いせねば。

※九尾の狐のお守りとか意味わかんなくない? あんな傾国の女狐。

これは困った

 銀の布では足りないということで、メンバー仕様のテディベアを作る時のネクタイ用にと取っておいた本金の布で眼鏡ケースをこさえたのですけど、おージーザス、どうしたことだかこっちも足りねえ。イケる? イケる? と四苦八苦しながらなんとか力業で完成させましたが、柄合わせどころではない上、金属の下地が端の方からわずかながらもこんにちは(‘ω’)ノ

 まあ、鹿島市の文化祭と違って、祐徳博物館はガラスケースの中に陳列することになるので、不備の部分はばれないとは思いますけど、辛いよう。作り直す布もないよう。これはなんぼ父とはいえど、あげられないかも。

 絶対木目込み用に取っておいた方がよかったよね、これ。もっとも、怪我の功名で作り方の手順が確定したのは良かった。文化祭の時に再度リベンジします。