裸眼で撮影したせいで変なところにフォーカスが。

※bokehは世界に通じる言葉。
※「亀検品」だった。そんなことよりお気づきでしょうか。亀さんが大英博物館所蔵の青いカバさんのメタルフィギュアに乗っていることを。昔神戸の大英博物館展で買うたんよ。
おぐらさんがなかなか来ないよう。望月君は四六時中おやつをくれくれと鳴いているよう。
うるち米の刈り取りは無事終わりました。四日連続農作業って何。おかげで全然織りが進んでおりません。今三色団子色で織っていますが、今日はもう何もしたくねえ。
糸色はほんの少しだけ所持していた淡萌黄(うすもえぎ)と薄紅(うすくれない)と生成りです。個人的にはもうちょっと柔らかいグリーンで織りたいけど、まあ他人様用のボールペンに使うので、はっきりした色がいいかと思って織っています。

アップし損ねていましたが、うちの田んぼで猪が遊んだ後。厳密には示威行為なのかな。とにかく獣臭くなるので食用には出来ず。したがって刈らずにそのまま後で田起こしします。せめて来年の肥料となれ。

※ワークを先にしたら「ワークオグライフ」になってまうやないの!!(# ゚Д゚)
疲れからでしょうか。間違っていないのに「あ、目をずらす方向を間違えている」と思い込んで、あやうく五段解くところでした。危ねえ。あぐりに巻いた桜が尽きたら、葵の残りで平織りを入れて、残った生成りと新しい色でまた同じ模様。その後別の模様を2パターン、最後は織りやすいように簡単な桝を2パターン織って、残りは平織りで。

それにしても、キャットフードを入れた容器の蓋を開けた瞬間に、お腹を空かせた望月君がシュポッと首を突っ込んでくるの可愛い。可愛いけど成長した後のことを考えないととも思ってみたり。近所の猫はおぐらさん含め手術済のお子ばかりなのですが、何がどうなるかなんてわかんないしよう。
今日のBGMは扇遊師匠の「青菜」。まったく崩さないのに面白いってすごいよね。
※犬1号、残りの薬は1日分となりました。もうかなり元気で食欲も旺盛。横から盗むな、2号の餌を。
雨が降っていたので、父が保護してとりあえず家の軒下に連れてきております。餓死させるのは忍びないため、とりあえずしばらく餌をあげつつどうするか考えます。
人生いろいろありすぎて大変ですが、今織っているノルマ用の錦はこんな感じ。色が違うと印象ががらりと変わるよね。紫やワインレッドの資材に合わせる予定。経紙はこの間の物と同じです。前回必要に迫られ途中でぶった切った関係で、天地を逆しまにして立てています。はっきり目視できるくらいには押さえが甘いから、押さえるヘラを変えたばかりのところ。個人的には平より綾で押さえた方がやはりやりやすいかな。なお私が織り台を撮影すると斜めになりがちなのは、単に姿勢の問題ですよ。今回久々にipodtouch第7世代を使ってみたけど、優秀なトイデジくらいには扱えそう。kindleも読めますし。

この感じの配色はマダム作品でも割と見る。
織り台をいったん脇に片づけましたので、今夜はストレッチの音源を落語の音源に重ねて一つのファイルにする作業。二十本くらい作っておこう。ストレッチのBGMがかき消されないように、出囃子と拍手をカットした上で嵌め物がない噺を択ばないといけないから、存外時間がかかります。
明日は日中のうちにボールペンを6本作って、夜はせっせとマクラメ。
わしはもう世界一のボールペン長者じゃ。私の作り方だと、中糸全段二色の織りの場合は、巻き巻きした錦が入りはしても糸がつぶれてモコモコ感が台無し。やはり一部単色一部二色というバランスが正義。大正義。紫軸のペンは一応その条件を満たしてはいるんですが、入れる時に摩擦で上の方の糸が一部ほつれてしまいました。くう。全然気づかずそのまま接着剤で固定して後の祭り。記念品にするものはやはりきちんとせないかんということで作り直します。ペン軸に封入部を固定する前なら修正出来たと思うんですけどね。追加で資材買わなきゃ成人式用のが作れん。布も要るので続きを織らねば。

余談ですが、ほつれ止めをして切りっぱなしにすると、端の方が汚く見えて嫌だったわけですよ。したがって別の手法を試しました。皆どうやって作っているんだろう。16日までに予備の分も含めて作って持っていき、先達の判断を仰ぎます。作り直す場合は熟練者に根掘り葉掘り訊きだし作戦でごー。
庭のリコリスも咲いとるよ。
