事務連絡&近況報告2022/7/24

鹿島錦教室は、7月に続いて8月もすべて休みとのことです。うちの町内でも保育園や高齢者施設でクラスターが発生しております。皆さまも感染にはくれぐれもお気をつけて。

※自力で拾って70段ほど織った後、経紙の乱れが気になっていったん全部ほどいて、その後十八段の糸掛けを敢行。掛けている途中で面倒くさくなって(おい)「ここまでで掛けるのをやめたらどんな文様になるんだろう」と試してみたところ、新しい図案が。ちょっと面白くないですか? ただ、このまま織ると花の部分の中心線が十一段糸下となり、かなり織り上りが不安定になるはずなので、隠し糸を入れるか、あるいは間を埋めた図案にして織ろうかな。桝の部分だけ取り出してもよさそうです。どうでもいいですが、そもそもの文様の正式名称は、「花菱鹿子蜀江」でいいんですかね。会の図案集にはそう書いてありましたが、花はあっても花菱要素が欠片もない気がする。まあ、花はおそらく花菱からの派生ではあるんでしょうけど、区切りとしては花/菱/鹿子/蜀江ってこと?

※もともとは桝を織ってノルマ用に――と考えていたはずなのに、掛けた糸の数がえらいことになっとる。でもまあ、今はこれでもいいかなあと自己肯定。もっと鹿島錦に時間を割けるようになったら、全段拾って一枚を同じ模様で織ってみたい。自分が機械になったみたいに思われて、糸掛けをした方が楽しく織れるということはさすがにないんですが、忙しい時はついつい「こんなに楽に織れるならもう拾いたくねえ」という心の声が漏れそうになります。いつも心にレギュラーパッド。多分、地道に拾うという作業を好きになれるかどうかが、織るのが好き族になれるかどうかの分水嶺なんだと思います。なお、A先生によると、糸下二目の桝の場合は、境界線が綺麗に出る上、掛ける糸も一本少なくていいらしい。

※新しいテーブルクロスを探していて、面白いデザイン発見。平組卍にも似て。

※花菱鹿子蜀江の鹿子(桝?)部分だけを取り出して調整し、新しい図案を二つゲット。下の方がシンプルで好きかな。上のは単色向き。

※7/24時点でこんな感じ。ボコボコ気味です。中糸なのである程度は仕方ないとはいえ、嗚呼。これを修正すると縮むんですよね。糸掛けが当初の予定より一週間ほど遅くなったのは、途中で材料(5mm角のヒノキの棒)が切れて、補充待ちだったため。実は先日通販でまとめ買いしたんですけど、町内のユートクにもありました。無念。

事務連絡&近況報告@2022/7/11

2022年7月14日・21日・28日に予定されていた鹿島錦保存会初心者教室は、中止になりました。再開日時は未定です。各自家で織りましょう。

※いつまで公開されているか不明ながら、佐賀錦の動画。

※2022/6/29に四回目の新型コロナワクチンを接種。かかりつけ医の指示で、ファイザー四連チャンです。今回はとにかく頭痛がひどかった。

※2022/7/4にようやく着色銀を織り終えました。実はもうちょっと長く織れるはずなんですけれど、経紙を材料にした平面作品(コラージュ)を作ってみたいので、あえて長めに残して、そちらに回すことに。関係ないですが、介護保険の集団指導は今年も動画視聴の模様。効率的でよろしい。

※7/5から本金で花菱鹿子蜀江を織っています。しばしば出てくる偶数目に翻弄されて、最初はどうなることかと思いましたが、なんとか織れています。それはそうと、先日糸掛けして気づいた点。私の場合、同じくらいのゆとりを入れても、平の目で押さえるとガタガタになるのですね。それが気になって脇をちょっと引っ張ったり、ゆとりを控えめに入れたりして、結果縮んでしまう。反して、次の段の目で押さえると、かなりゆとりを入れても、糸が割と素直に下りてくれる。多分糸掛けして織らなかったら気づけずじまいだったと思います。ようやく人並みに織れるようになりました。祝。

※友達に種をもらったストロベリーキャンドルその後。可愛い。千日紅系統は、密植したくらいがちょうどいいですよね。

※朝顔の水盤も作っています。去年採取した種から育てた絞り咲きが愛しい。職場の玄関の古い電話台(花瓶&消毒液置き場)に飾っている関係で、ちょっと見栄えがアレですので、落ち着いたら、何か敷物を作りたいなあ。青貝か着色銀を経にして、シックな配色で織って、上からガラスかアクリルの板を置いて、汚れないようにしたい。

※市馬師匠の動画が消されたのでリベンジ。

※白酒師匠は滑稽噺の王様。