曾祖母の祥月命日

 バレンタインデーに他界した曾祖母の祥月命日です。昨日が五十回忌の法要でした。親がお寺に行ってきたよ。

 昼休みにあれをやろうこれをやろうと構えていたのに、古経紙の整経だけで終わってしまった。今回は6本切れました。次回はもうちょっと慎重にほぐします。写真だと伝わらないでしょうけど、ピンクゴールドベースのレインボーです。もとの所有者の方が中心を取られていたのですが、思い切りずれていたので、マステで塞いで改めて目印の切れ込みを入れています。

 今のところ引っ張り紙に不具合は見られず一安心。この経紙はニトムズの強力タイプのポリエチレン対応両面テープで貼り付けています。強度も問題なさそうで安心しました。新しい経紙なら貼った瞬間から織る準備に入れるので、意外にいいかも。普通の和紙の引っ張り紙でも、強力タイプの両面テープなら充分使用に耐えるかもしれない。

 全体的な癖取りに若干時間がかかりそうですが、早ければ今夜には糸掛け決行。短めの紙なので、織りあがりも早いでしょう。

ユートクよりヨドバシの方がはるかに安かった( ゚Д゚)

亀巣立ち

 ストラップが二つ出来ました。一つは失敗したので包みボタンペンダントのパーツにします。二匹で仲良く旅立ちの儀。画像で気づきましたが、右の亀の左下、何か糸がたわんでません? ちょっと修正を試みよう。もしかしたらもう一度作り直すかも。

 蛇足ながら今日の気づき。ZENONの安い木製リコーダーにはアウロスのファイフの頭部管がぴったりはまる。隣のローズクオーツは転がり止め。

 名付けて「AUONのファイコーダー」。楽器としての難点が一つあるので挙げておきます。

 吹きづれえ。

延々吹きました

「もうええわ」という突っ込みがどこからともなく聴こえてきそう。私もたいがい延々は書き飽きた。中台はちゃんと出しましたよ。でも出しただけ。一応平の目は拾っておいたのですけど、糸掛け用のヒノキ棒をカットしていなかったため、繰り返しますが、出しただけ。今日はもういいやということで、オカリナ三昧。

 ちなみにこちら出しただけの中台さん。グラデーションが愛おしい。

 もうね、一回オカリナを持ったら四時間五時間平気で吹いちゃう。ACだとそこそこ重さがあるため――亜音ソフィアならなおさら――途中で疲れるのですけど、プラのSC管だとそういう疲れとは無縁なんですよね。考えてみたら、関西で一人暮らしをしていた頃、何に対して一番フラストレーションが溜まったかと言ったら、自炊でも、一人暮らしをすることでもなく、思うさま笛を吹けないことでした。どんだけ。

 これまでもオカリナやケーナなど、織り台の傍らにおいて時々手を伸ばしていました。でもそんなにはまりはしなかった。それなのになぜか急激に笛っ子モード。自分でもわけがわからない。多分そういう時期なんでしょう。織りと笛との適度なバランスを模索中。

 ただ他にもやりたいことがあって、ほんのちょっと籠編みのコツをつかんだので、まずクラフトテープでトランク型の織り台入れをこさえたいんですよね。シンプルな作りでいいから。画像検索をしたら、沙綾型に編んでトランクを作っている猛者がいた。すごい。「沙綾型 トランクバスケット」で検索をすると、該当ブログ記事が出てきます。恐れ多くてリンクが貼れない……。

 確か持っている本の中にトランクの作り方があったと思うから、そちらを参考にしてみます。そういえばカルトナージュの本にも載っていたっけ。どちらがいいかなあ。角度を変えた織り台ぴったりの箱をカルトナージュで作って、それをさらにエコクラフトのトランクで運ぶか。傷んできたら一関張にして。夢が膨らむ。

※オカリナのせいでストラップ作りが全然進まない。養子に出さないといけないのに。

コンスタントに66kg台が出るようになりました

 相変わらずダイエットは続けています。しかーしまだ5kgくらいしか痩せておりませぬ。多分停滞期。だから本当に食事量は同年代の平均メンズの半分以下なんだってば私は。一部の看護師は信じやがりませんでしたけどね。果たして細胞の中のミトコンドリアもサボり魔なのか。ミトコンドリアがサボりがちだから私もあらゆることをサボりがちなのか。そんなことに思いを巡らせながら、キャンバス手芸で検索。なんとなくですがレクに使えそう。

 調べてみたら意外にいろいろなデザインがあり可愛いかった。お手軽手芸の世界も奥が深い。このテントウムシのバッグ、パクリではないですけど、鹿島錦で織ってこんな感じで仕立てたら可愛く見えませんかね。パクリではないですが、似たような印象に仕上げたら。二色で織るのもいいけど、赤漆に赤と、黒漆に黒で別々に作って、包みボタン貼り付け方式という手段を用いても、表情が出て面白いかも。

 パクリではないにしても。

 https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2MDVXS/ より

 このシリーズの、もともとカットしてあるセカンドバック用の芯は、両面から和紙を貼ることで流用できそうな。

 パクリにあらず。

※赤漆・赤糸の組み合わせで織った包みボタンに、黒いラインストーンを貼り付けたら、テントウムシ風のブローチやペンダントとかに出来そう。再生実験待ちの古い経紙コレクションの中に確か赤漆があったはず。

 画像で見た限りではそこまで傷んではおらず。そのまま織れるかも。テントウムシのペンダントは、将来やることリストに追加しておきます。

怪我の功名

 鹿島のダイソーでビジューを調達。今日初めて知りましたけど、7mmのキュービックジルコニアも3粒入りで110円なんですね。価格破壊も甚だしい。

 写真は、小さいガラスのビジューとラインストーンをSeriaのチャームに接着した凹み包みボタン。傷を誤魔化すという点に関しては及第点ではないでしょうか。明日改めてブローチ金具を接着して完成。

 こちらは合成スピネルの裏側にガンダムマーカーEX(メッキシルバー)で塗装したところ。予想していたよりもメッキっぽい仕上がりですけど、問題は表から見た時に反射があるかどうか。輝きが失せるようならアセトンに浸して拭います。写真は塗りやすいように両面テープで固定して塗布した直後。

 表題の「怪我の功名」ですが、凹みを誤魔化せた件ではなかったりして。実はスワロフスキーのラインストーンを入れていたケースを戻そうとして、道具箱を一つひっくり返したんですよ。ああもうとイライラしながら中身を回収していて、何を入れたかを覚えていないカンケース発見。こりゃいったい何じゃらほいと開けてみたら、封印していた包みボタンのシェルでした。錦を貼った状態なのですが、当時は失敗したと思い込んでおりまして。まあ失敗は失敗なんですけど、「いや、補修すれば充分使える」といった程度で、そこまで深刻なものではない。見るのも厭で隠すようにして片づけたのに。中糸単色ですら包みボタンにするのに失敗していた頃があったんだなあと感慨深い。

誤魔化し作戦

 昨日見つけた包みボタンの凹み。蝶のチャームで何とか誤魔化せそうです。

 こっちの角度の方がいいかな。

 チャームのピンクが目障りなので(おい)、寒色系のラインストーンを貼り、丸カンの部分には小さいビジューをはめ込んで、ブローチ金具を接着する予定。もちろん自分用ですが、そもそもブローチは着けない派。ペンダントの紐をブローチピンで挟んで飾りにするだけ。「イベントなどの時には鹿島錦の作品を何かしら身に付ける」という鹿島錦保存会の不文律対策。今は懐かしのゲーム「リヴリーアイランド」のブラドさん――豚にあらず――を貼り付け、純銀製のリングパーツで囲んだ物を使っていますけど、一個だけだと先行き不安。あと結構重いんですよ。特にリングパーツが。ブラドさんの中央の石は小さい小さい天然ダイアモンドやでー。

 今日はこの誤魔化しブローチを完成させた後、亀ストラップを作らないと。明日までに亀総会を開催しないと。

※ダイソーって店舗によって品ぞろえが違いますよね。ビジューは鹿島のダイソーにしかない。先ほどフルーツバス停の並ぶ通りを走って湯江のダイソーに行ってきたのですけど、これからビジューを買いにまた鹿島まで(´・ω・`)。

※ビジューって何? と思った方、こういうやつです。

錦の合間にハンドウォーマー作り

 市販のハンドウォーマーだと、長い時間着けていると指周りが痛くなってしまうため、ストレッチ編みで親指を出すタイプのハンドウォーマーを編み始めました。作り目は40目。長方形に編んで、綴じるときに親指を出す隙間を開けます。

 写真の通り緑つながり。ブルー系大好き人間ですが、中細の純毛糸がないんよ。

こんにゃく糊には防水効果があるのだとか。しかもニスのように和紙の風合いを台無しにはしないらしい。確かに色があせる感じがするんですよね、ニス。張り子で鹿島錦を貼り付ける土台を作るのであれば、一番下側=内側に化粧紙を使う必要があります。調べてみたら水溶きボンドでは耐水性に難があるらしい。こんにゃく粉は家にあるので試してみよう。あ、でも木工用ボンドだからこそ樹脂やビニールテープに貼り付かずに、すぽっと内型を抜けるというメリットもあるか。化粧用の美麗な和紙は後貼りにして、こんにゃく糊を使うとしたら、どんだけ少量で作ればいいのやら。「和紙の手帖」という本があるそうなので、まずそれを読んでみよう。まあ、和紙の籠の補強にも使えそうだから、ある程度まとめて作っておいた方がいいのかな。

※杉原商店さん。和紙への情熱と情報量がすごい。紙布のことは伝統的な工芸品を網羅した本を読んで知っていましたけど、陣羽織の作り方は知らんかった。

※大量のこんにゃく粉(古いけど多分使える)を消費するためのレシピとしてはこれが一番かもしれない。アーモンドプードルと混ぜて作るこんにゃくクッキー。ホームベーカリーに少量入れてもいいらしいですね。

こう寒くっちゃあよう

 というわけで、古デジ片手に歩きに行く予定を断念。代わりに(ならないけど)Seriaの材料で肩掛けポーチを作ることにしました。

 準備するのはポーチとマジックテープ。「ポーチの写真がぼやけて見えるのはきっとソフトフォーカスだから」と心の中で千回唱えてからご覧ください。

 実際には作るというほどの物ではなかったりして。まずポーチ本体に穴を開けてハトメを装着。金具の前後を間違えたって気にしない。さらに適当な場所にマジックテープを貼り付けて、鹿島錦の包みボタンをあてがいます。後は肩ひもを付けるだけ――ですが、実はハトメが小さくてナスカンが入らなかったため、写真を撮った後、ハトメのところに二重リングをかませています。

 マチがないタイプのポーチなので少ししか入りませんが、財布とメモ帳とipodtouch、スマホを持ち歩ければいいのです。他のは別のバッグに入れるでー。Seriaの商品ということで、くたびれてきたら処分する予定。包みボタンを取り外し式にしたのはそのため。

 メンズ的にはこのくらいシンプルな方がええんやで。

※ボタンは三個くらい並べてもいいかもしれないし、よくないかもしれない。貧乏くさいのは見逃してほしい。今年で五十なので実利重視で行くことにします。原稿用紙はじめ、面白いデザインのポーチもあったので、包みボタンなしバージョンも作っておきたいところ。ボタンなしなら薄いので、パスポートや財布を入れて洋服の内側に装着するトラベルポーチにもなりそう。実はデコパージュをしようかと思ってモネやゴッホ、ウィリアム・モリスのデザインペーパーも買ったんですが、錦の邪魔になるだろうと考えて自粛したのでした。

気持ちの整理をするために

 錦の端切れの整理をしました。記憶の中で、いつどういう時に何を考えて織っていたかは定かではないのに、「この図案を織っている時は大先生からこういうことを言われた」「この織り布を見せた時はこうアドバイスを受けた」というのは覚えているものですね。涙。

 それはそうと、またやらかしました。実は最初に作ったトリコロールの網代の消毒液カバーを犬の散歩中に落っことしてしまい、二週間ほど経ってから、誰ぞに踏まれた状態で見つけまして。しばらくげんなりして、もうこんな思いはしたくないと、折り紙で簡易カバーを作って使っていたわけですけど、やはり何か物足りなくて、いっそ外そうかと思い立ったのが去年のこと。今年に入って「やはり錦で作ろう」と奮起して、滑りづらい合皮シールを裏地にして新しく作り直したはいいものの、今日また犬の散歩の時に以下略。夜、街灯もない場所を歩くので、落ちたことに気づかんのよ、全然。まあ最初のトリコロールの奴は、まだ日が長い明るい時期に気付かず落としたわけですけど、そんなこたぁどうだっていいんだよ。

 今回はくじけずにさっさと端切れで作り直した次第。グリーンの部分、花菱を小さくして織るとどうなるか試してみたんですけど、今は退会された方から笑いながら「花菱に見えんよ」とか言われました。辛い。まあ自分でも失敗したなあと思っていて、何に使えばいいのやらという感じでしたから、思い切ってボトルに直接貼り付けてみました。

未来からのメッセージ

 ケアレスミスに突っ込むのは野暮の極みなわけですけど、「20119年の実験」云々のくだりに魂が萌えた。

米ぬかの効能

 あ、これ無限スクロールする設定にしてありますね。リンクはこれでいいんだろうか。

 米ぬかで検索すると必ず「デトックス」という言葉に遭遇しますが、医学的には立証されていないようですね。何でも毒素を出すのは便ではなく尿の働きなのだとか。毒素という言葉の定義による解釈の差異ではないという気がする。

 なお今装着しているリブレの使用期限は残り三日。生活パターンを固定するために追加で一つ購入しました。やはりチョコレートはやめられないので、フライパンで熱しながら炒りぬかと混ぜてしみこませ、フレーク状にして、一回につき大匙一杯ほど食べています。チョコバー風にするより後の扱いが楽だと気づきました。ノンシュガータイプではない市販のチョコレートを使っていますが、少量なら血糖値に影響はしない模様。間食だけでなく、味気ない玄米フレークと混ぜたり、少量のフレンチトーストにパラパラふりかけてもいいかも。

 入浴前の踏み台昇降=落語一本分は継続中。今日も白鳥師匠の「豊志賀ちゃん」でした。明日からは古典落語に戻るでー。運動強度を上げるため、スワイショウ風に腕を振りながらやっているので、いい運動になります。最終的には腕を振りつつ、お腹や括約筋の動きを連動させ、全身運動にする予定。

※左の手首に痛みを覚えたため、錦を織らずに古デジのストラップ新調。たいがい時代遅れですがまだまだ使う気満々。今回は大先生直伝の鎖結びで首掛けタイプにしました。鎖結びの結び方を検索すると、マクラメボードや机に固定して結ぶ方法しか出てこないのですが、大先生の方法は指に引っかけるだけで結べるので、著しく便利。結び直したくなったら一瞬で解けるし、どれだけ長い紐でも結べる。重宝しています。

 鎖結びに関しては、太さが均一なものの方が綺麗に仕上がります。パラコードとの愛称は抜群。コードの硬さによっては、力が要りますけどね。太い紐で結ぶとわかりますが、平たく折り重なる構造をしています。もし並列的に結ぶ方法があれば、これでセーターが編めるかも。なお画像の巨大ビーズは、青い方が着色ハウライト、白いのは(一応)シンセティックオパールです。単純に鉱物の類が好きなだけで、パワスト云々じゃないよ。コードの中の白い斑点は反射材。果たしてこんな少量で夜道で判別できるんでしょうか。

※とんでもなく雑な撮影で申し訳ない。上のカメラのスーパーマクロモードで撮影。絹糸の光沢が愛おしい。このカメラが発売された頃のOlympusのコンパクトカメラって、3D撮影機能が付いていて楽しいんですよ。今ではすっかりすたれてしまったジャンルですが。ソフトを使えば昔懐かし青赤眼鏡だったり裸眼立体視用の画像ファイルに簡単に変換できます。どちらかというと、奥行きが出る感じかな。ちなみにカメラに関してはド素人。