安定するまではデータも結構いい加減。数値だけだと昨夜は意識消失寸前ですが、ごくごく普通に寝ておりました。

※かしまし娘が鹿島市娘に聴こえて仕方がない今日この頃。脱初心者を果たして研究科に進まれた皆さんお元気ですか。
もともと車にはさほど興味がないので、車種とか燃費とか言われても「?」となるだけ。それでも年に350日くらいは必要に迫られて運転しておりますし、時には洗車しないといけないなあとは思うのですけど、春はどうせ黄砂や花粉やミツバチの糞ですぐ汚れるし、夏は暑いし、秋は忙しいしということで、年の瀬を控えた本日、実に一年ぶりの洗車をしてまいりました。そもそも自分しか乗らないから、中もそんな汚れないんですよね。
一昨年より前は定期的に洗っていたから、コロナでどこにも出かけなかったからというのもあるのかな。まあ自分で洗うのが一年ぶりというだけで、車検その他で洗ったり掃除してもらったりしていて、決して汚れまくった状態で運転しているというわけではないので、誤解のないように。さすがに鳥の糞などの目立つ汚れはちょこちょこ拭いたりしております。
鳥と言えば、我が家では昔カラスを飼っていて、結構メディアにもとりあげられたんですよ。学研の雑誌で特集組まれたりとか。懐かしい。
※洗うっつってもランドマークの自動洗車機利用ですよ。1,000円という大枚をはたいてナノポリマー加工コースで。後のふき取りが結構大変なんですよね。
介護保険サービスを利用した費用も医療費控除の対象になりますが、無条件でそのまま申請できるものと、条件付きでしか申請できないもの、一切申請できないものの三種類に分かれます。通所リハビリなどは食費も含めて全額医療費控除の対象になります。通所介護や小規模多機能型居宅介護は、単体では対象になりません。通所リハや介護保険の訪問看護などの医療系サービスを利用した場合に、その額に上乗せするという形で、食費など実費分を除く介護保険の自己負担分を含めることが出来ます。
排泄用品を医療費に含めるためには、事前にお医者さんから書類を発行してもらわないといけないので、その点もご注意を。いきなりいらして「排泄用品だけの領収書をまとめて」とおっしゃられても困るでござる。
休日出勤だからか、請求書の作成が進まねえ。
私自身はしょっちゅう食べているわけではありませんが、偏食の父も高菜は大好物。たまに食べると美味しいですよね。チャーハンにしてもいいし。そういえば京都に住み始めたばかりの頃、スーパーのラーメンコーナーにうまかっちゃんが無くて衝撃を受けたことを覚えています。他にもところてんに黒蜜をかけて食べるのにも驚きました。あとね、肉まん買っても酢醤油はもらえんよ。九州と関西、食文化の差異はいかんともしがたい。
祖母たちが元気なころは、うちでも畑で育てた高菜を樽に漬けていました。塩を施してしんなりした高菜を樽の中に敷き詰めて、ビニールをかぶせて、上から新しい長靴で延々踏まされて、子ども心にうんざりしたことを覚えています。あの頃の高菜って、軽く塩漬けしてすぐあげたものは、「鼻はじく」と言って、わさびのようにつーんとした刺激があったのですが、最近のは品種が違うそうで、鼻をはじかれないですね。なんか寂しい。
美味しいけどビジュアル面で映えないのが高菜の悲しいところ。嗚呼高菜。
※うちの場合は皆濃い味が好きなので、水は400mlで作ります。具は適当。一人&面倒な時は、何も入れずに別におかずを食べるかな。ラーメンに関しては特にこれと決まった商品を買うわけではなくて、うまかっちゃんとサッポロ一番の味噌ラーメンと各種棒ラーメンと生ラーメンと、その時々で食べたいものを買ってきて作る派。ビバ田舎の我が家はプロパンガスで、停電の時も火が使えるため、非常食としても重宝しています。「栄養的にアレなのでせめて野菜を取りたい」という時にはいいですね、高菜。水溶性以外の栄養素は、漬けることにより濃縮されるらしい。
※味噌を入れるという発想はなかった。今度試してみよう。
ケアレスミスに突っ込むのは野暮の極みなわけですけど、「20119年の実験」云々のくだりに魂が萌えた。
【米ぬかの効能】
あ、これ無限スクロールする設定にしてありますね。リンクはこれでいいんだろうか。
米ぬかで検索すると必ず「デトックス」という言葉に遭遇しますが、医学的には立証されていないようですね。何でも毒素を出すのは便ではなく尿の働きなのだとか。毒素という言葉の定義による解釈の差異ではないという気がする。
なお今装着しているリブレの使用期限は残り三日。生活パターンを固定するために追加で一つ購入しました。やはりチョコレートはやめられないので、フライパンで熱しながら炒りぬかと混ぜてしみこませ、フレーク状にして、一回につき大匙一杯ほど食べています。チョコバー風にするより後の扱いが楽だと気づきました。ノンシュガータイプではない市販のチョコレートを使っていますが、少量なら血糖値に影響はしない模様。間食だけでなく、味気ない玄米フレークと混ぜたり、少量のフレンチトーストにパラパラふりかけてもいいかも。
入浴前の踏み台昇降=落語一本分は継続中。今日も白鳥師匠の「豊志賀ちゃん」でした。明日からは古典落語に戻るでー。運動強度を上げるため、スワイショウ風に腕を振りながらやっているので、いい運動になります。最終的には腕を振りつつ、お腹や括約筋の動きを連動させ、全身運動にする予定。
※左の手首に痛みを覚えたため、錦を織らずに古デジのストラップ新調。たいがい時代遅れですがまだまだ使う気満々。今回は大先生直伝の鎖結びで首掛けタイプにしました。鎖結びの結び方を検索すると、マクラメボードや机に固定して結ぶ方法しか出てこないのですが、大先生の方法は指に引っかけるだけで結べるので、著しく便利。結び直したくなったら一瞬で解けるし、どれだけ長い紐でも結べる。重宝しています。
鎖結びに関しては、太さが均一なものの方が綺麗に仕上がります。パラコードとの愛称は抜群。コードの硬さによっては、力が要りますけどね。太い紐で結ぶとわかりますが、平たく折り重なる構造をしています。もし並列的に結ぶ方法があれば、これでセーターが編めるかも。なお画像の巨大ビーズは、青い方が着色ハウライト、白いのは(一応)シンセティックオパールです。単純に鉱物の類が好きなだけで、パワスト云々じゃないよ。コードの中の白い斑点は反射材。果たしてこんな少量で夜道で判別できるんでしょうか。
※とんでもなく雑な撮影で申し訳ない。上のカメラのスーパーマクロモードで撮影。絹糸の光沢が愛おしい。このカメラが発売された頃のOlympusのコンパクトカメラって、3D撮影機能が付いていて楽しいんですよ。今ではすっかりすたれてしまったジャンルですが。ソフトを使えば昔懐かし青赤眼鏡だったり裸眼立体視用の画像ファイルに簡単に変換できます。どちらかというと、奥行きが出る感じかな。ちなみにカメラに関してはド素人。
自分では「毛糸機械あみ」という本を頼んでいたつもりでしたが、届いた本は「毛糸機械あみ全書」。
辛い。甚だしく辛い。部分一致に気づかなかった自分が到底許せない。
でもまあひもといた結果、これでも良さそう。許すぜ自分。ハグするぜ自分。
とりあえず今の第一目標である木目込みを完成させてから取り組みます。ざっと読んでみましたが、書いてあることの九割くらいがさっぱり判らないなんて、久しぶりの経験かもしれない。
木目込みに関しては、A先生が作り方を教えてくださるということで、手土産片手にお宅拝見してまいります。まあ以前伺ったことありますけどね。
余裕があれば干支のウサギとシロクマと二種類作る予定です。シロクマさんは目玉と涙(付けたくなった)のところに見目麗しいガラスのビジューを使えばよろしかろう。