夢で図案を見つけた記念日

 たいそうなものではないですが、とりあえず夢の中で図案(正確には配色)を思いつきましてございます。A先生から安価で購入した2mの経紙を織ってから貼り合わせて、角帯を仕立ててもらう予定でいますので、記念にその図案といたします。大物だから銘だけ決めておこう。夢の中で見た配色で織る帯ということで、「彩夢」。

 生成りの桝をベースに全段二色、青系の色でグラデーションを入れつつ、それぞれの色の配置を替えて流水風の表現を試みる予定――なんですが、まずノルマ用の本金を織らないといけないんだわ。でもその前にまだ着色銀がまったく進んでねえんだわ。

 ぷるぷる気功とゾンビ体操にはもう飽きました。以上。

※目数の違いがむっちゃ気になるので、編みかけのスヌード、一度全部ほどきます。1m以上編んだんですけどね。仕方ない。鹿島錦も同じくらい気になるため、先に今の着色銀にけりをつけて、本金を立てて、早織り用の糸掛けまで済ませてから再開。ただし母に頼まれたレッグウォーマーから。中細は時間がある時に。

増し目召しませ

 召しませ増し目。

 どうも編み始めと今とで幅が違うような気がして数えてみたら、2目ほど合わなくて恐怖のズンドコ。多分引き抜くときに二目分合わせて知らず知らずのうちに減らしちゃったんでしょうね。慌てて増し目をいたしております。

 目数が違っていたっていいじゃあないか。スヌードだもの。みつを。

 首に巻けば十中八九わかんないからよし。どうせ真冬の夜の犬の散歩用ですし。

結局

 日課に組み込んだ方が続くだろうということで、毎日の踏み台昇降の時に上半身をゾンビ体操風に脱力して動かしてみることにしました。その程度でも多分よかろうよろしかろう。

 さて、11/3からは鹿島市文化祭。鹿島錦保存会もエイブル2Fの音楽室にて、例年同様展示と各日限定10名(だったと思う)でのストラップ製作体験などを行う予定です。ただねえ、去年まではエイブルのホールで日舞などがあって、その流れでお客様も見えていたのですけど、今年は発表関連は会場がSAKURASということで、お客様にいらしていただけるかどうかが不安視されているわけですよ。

 私の脳内では

  1. 外から展示会場へとパンくずをまく
  2. 雀や鳩がこぞってそれをついばんで進む
  3. お子らが好奇心を刺激されて「すずめさんだー」「はとさんだー」とはしゃいで着いていく
  4. 保護者が放置できずに「ちっ」と舌打ちしながら後を追う
  5. 保護者に見つかる前にお子らをお菓子でつってテーブルの下に隠れさせる
  6. 保護者に「子どもを渡してほしければ十名以上連れて再来場を」と無慈悲に言い渡す

 という方法で来場者数を水増ししてはと対策を立ててみたのですけど、5の時点で通報されそうな気がしてイヤンなのでやめておきます。下手したら1の時にエイブルの人から怒られる。

 おぐらさんを連れて行って招き猫にしたてるか。

大正時代に流行ったんですよねえ

 しかも昭和まで続いたそうな。何がって、和製気功の「霊術」ですよ。手当術とか手掌療法などとも言われます――と、実際自分で見たかのように書いてみる。物の本によると大先生がまだ御幼少のみぎりに一大ムーブメントが起きたそうで、今でもそれらの残滓が某(自称)宗教とか某(他称)カルトとか某(自称)ヒーリング法の中に残っているそうな。昔々のことじゃった&そこそこ近代のことじゃった。当時のいわゆる霊術家の中で、今という時代に限定すれば、一番有名なのは臼井甕男かな。果たして中村天風まで霊術ブームに入れていいものか。なお最強のフォトジェニックは田中守平説を支持します。人体ラヂウム療法の松本道別とか自然運動法の松原皎月とかよみましたが本を読んでみると、ちょくちょく催眠療法と二足の草鞋を履いていたりします。というか、土台の部分は一緒なんでしょうね。

 そんなことを考えつつ、2009年に購入した(しつこい)ぷるぷる気功を試してみました。やることが似ているもんでよう。気功云々は脇に置いても、単純に筋肉を緩める運動としては効果的かもしれない。ゾンビ体操もやってみようかな。錦が織れるゾンビを人生の最終目標にするかもしれないし、しないかもしれない。とにかく肩の調子がよくなればなんでもいいんだわ。

※ネットから田中フォトジェニック守平の写真を拾うてきたで。

糸替えが面倒で

 結んでそのまま編んでおります。先日の思い付きというのは、単に15cm×70cmくらいのユニットを大量に織れば、ベストでもプルオーバーでも作れるんじゃないかという、その程度のことです。綴じることで縦の伸び止めにもなるし。糸が足りずに最悪一枚しか出来ない場合でも、ネックウォーマーに出来るし、効率的かと。さすがに鹿島錦をやってヂャンティをやってストレッチ編みをしてとはいかんよね。

※古書でふるふるマッサージストレッチなる本を購入。そういえば似て非なるぷるぷる気功の本も持っていたなと購入履歴を調べてみたら、2009年に買ったそうだよびっくりだよ。当時皆さんは何をされていましたか? 私はインターネット三昧の日々でしたよ(ちっ)。スピ部分は割り引いて、単に肩こり対策に初めてもいいかも。五分くらいやるとよいそうな。手順通りなやると面倒くさいので、最初から揺れるところから始めます。

気圧が下がると肩が痛むわけだ

 でもまあ、ロキソを飲むほどではないかなと考え、昨夜は頓服としてデパスだけ飲んでみたところ、まあまあ眠れました。しかし、夢日記を書くために枕元に置いている備忘録の文字がぐちゃぐちゃで、自分でも解読できず。

 そう来るか。弛緩作用があるから、そら来るわな。

※夢に関する 昭和 平成の本を読んでいますが「色付きの夢を見たことがある割合」が、その本の中のアンケートでは36%なのに驚いています。先天的な視覚障碍ならまた違うでしょうけど、モノクロの夢なんて本当にあるの? 単に寝ていて脳が色を認識できていないだけではない? カラーしか見たことねえわ。

メンズは黙って細織りよのう

 レディースじゃないからレーシーなのは要らんねんと独り言ちつつ、ヂャンティ織り機の準備など。もう今後の鹿島錦は糸掛けする気満々ですよ。いいじゃないか、明日から七年目に入るんだもの。みつを。

 今はまだストレッチ編みのピケ編みでスヌードを鋭意編んでいるところです。明日には二玉目に入れるかな。色違いの純毛中細を二玉買っていたので、それを消化したくてたまらないんだわ。たなみに認知症介護基礎研修の傍ら作業中。一つ一つの動画は短いですし、休憩がてら合間合間にせっせと編んでおります。どちらかというと編んでいる時間の方が長い。だから全然カリキュラムが進まない。どうしたもんだか。まあ何度でも観なおせるので、ある程度進んだところで倍速再生で数回連続視聴して一気に復習してから修了証書の発行をお願いすることにします。払った分の元は取らねば。

 編み終えたらいよいよまっすぐ編みのベストに入ります。その後は――と考えたのですが、アウターはヂャンティで軽めに織った方がよさそう。問題はとじはぎですけどね。まあなんとかなるはず。

 

とりあえずもう一年更新

 ドメイン更新の通知が届いていたので処理しておきました。実はこのブログ(と付随する静的コンテンツ)に関しては、ドメイン料とレンタルサーバー料で年に何千円か払っております。もちろん手出しなので、来年度の更新は未定。

 広告が出ないってそういうことやで。

※他人事だから真剣に捉えることが出来ないでいる差別案件に対して、その事実を一切直視することなく、さも自身がすべてを知悉しているように振る舞い、傲慢極まりないことを書く人間を見るたびに、心底あきれ果てます。やれやれ。わしはもう疲れながらもご立腹やで。

秋の夜長に

 唐突にバトントワリングの動画を観たくなりまして。それも、全然詳しくないにも関わらず。伊万里出身で鹿児島在住だったネット友達、元気かな。彼はフィギュアスケートオタクでした。

 なお日本はバトントワリング強国なんだそうです。「日本は」というか、強いのは実際に努力しているこの選手たちだわな。