夏がくれば思い出す

 よく考えたら夏の話じゃなかったことに後から気づいて、書き出しから恐怖のズンドコ。

 もう七年くらい前になるのでしょうか、一時期腎機能が劇的に悪化したことがありまして、主治医から「ウォーキングはいいけど、汗をかきすぎないように早歩きしないのと、日傘をさすように」と釘を刺されたことがあります。素直なことこの上ないKING OF 素直の私は、その指示に従って、JR九州ウォーキングに参加する時に日傘を持っていくようにしたんですが、あれはそう忘れもしない波佐見編。波佐見のウォーキングの場合、町ぐるみで取り組まれているらしく、初々しい野球部の一年生だったり町の人たちが要所要所で挨拶をしたり案内をしてくださいます。いつだったかはおそろいの法被で受付も担当されていて、その受付の一人が私にとって不倶戴天の敵である妖怪軽口一族だったようで、私の手にしている日傘を一瞥して「お肌は大切ですもんねえ( *´艸`)」とバカにしたようにほざきやがったんですよ。

 日 傘 さ し て ん の は 持 病 の せ い だ よ 。

 逆鱗だから、そこ。お前はテントの下で受付してるだけじゃろがい。こっちはこれからまだまだ強い日差しの下を歩くんだよ。四の五のぬかすな――と、その日は一日ご立腹。何もかも厭になって、受付直後に日傘をしまいました。汗かいたわ、おかげで。

 相手の生活背景やその時々の心情を一切考慮しないで、その場限りの軽口をたたけばそれでコミュニケーションが成立すると考えていると思しき、妖怪軽口一族っていったいなんなん? 私が関わった軽口一族は、ただ一人の例外もなく、自分の発言に責任を持たない人間ばかりでしたよ。なんでもかんでも冗談だからで言い逃れできると思うべからず。そもそも知り合いでもないというに。

 波佐見に行くたびにこの件を思い出すんだわ。日傘ということで夏のイメージが刷り込まれてしまっていましたが、鬼木の棚田を歩くから秋の話だったんだわ。秋の紫外線もゆるがせには出来ないのはやまやまながら。

※今の私なら多分持ち手のところでビシバシ叩くか、ペットボトル投げつける。実はその時周りにいた他の受付担当のおばちゃんは「余計なことを……」とあきれ顔だったので、多分一回目の反撃に限れば止めはしないでしょう。

※鹿島錦保存会もたまにお客様をお招きして体験会などやるので、浅慮な発言には気を付けねばですね。

※周りより明らかに身長が低い人が日傘をさすと、急に動いた時など、露先で周りの人の目をぶっさす恐れがあるので、くれぐれもご注意を。実際に聴覚障碍者の私の知り合いが被害に遭ったらしい。

蛍……だ……と

 相も変わらずおぐらさんに邪魔されながら夜中のウォーキング。トラップ用のささみのおやつを渡して、それを食べている間にそそくさとその場を離れないと、私の足の間に入ろうとしてまともに歩けません。餌をもらう以外のことに対する学習能力は皆無なのか、今夜も彼女は見事に引っ掛かり、やれようやく歩けるといつものコースを黙々と倍速落語を聴きながら進んだわけですが、途中うごめく生物発光を水路に発見。気になってライトで照らして確認してみてびっくり。なんと蛍の幼虫でした。何でまた今の時期に上陸するかな。

 珍しいもん見せてもろてと感慨深く受け止めつつ歩きましたが、自宅まで五十メートルくらいになった時点で、突如猛突進してきたおぐらさんが再度足元にまとわりついてきて、腹を撫でろと猛アピール。なんぼなんでも気を許しすぎ。一応地元紙のサイトで迷い猫の情報を確認したんですけど、おぐらさんらしき猫は見当たらず。いったいどこからいらしたんだか。

こちらは特には被害なし

 県内だと、有田や伊万里の方が大変みたいですね。現地の会員はじめ、被害に遭われた皆様のご心痛、お察し申し上げます。もっとも、こちらも台風通過時や直後は特に問題なかったのに、後から停電になったりして、地味に面倒。先ほども昼食を摂るために帰宅したのですけど

  1. 職場に戻る前に米を研ぐ
  2. 炊飯器の予約ボタンが機能せず( ゚Д゚)ゥワイ?
  3. 停電していることに気づいてああもう出かけてしまえと靴を履く
  4. 玄関を出ようとしたら復旧したので改めて予約
  5. 再度玄関に立ち「今なら小降りだから濡れずに済む」と急いで施錠
  6. とたんにおぐらさん登場し「にゃああぁぁぁああ」と悲痛な叫び
  7. ええいと思いつつも餌の準備
  8. 急に土砂降りになって濡れネズミ

 つくづくタイミングって大切。

 昭和のやくざネタに「俺が指をこうしたら煙草じゃろがい!!」というのがありますが、おぐらさんも「あたしがこうして鳴いたら餌でしょ!!」と言わんばかりに全身全霊で訴えてくるもんでよう。

はがせ肩甲骨

 そこはかとなく猟奇的な書き方をしてしまった。肩甲骨はがしになるかどうかはわからぬままに、生産も販売もされなくなってしまったふわふわマジコを壁と背中の間に挟んで立ったままもたれかかって、もぞもぞごそごそとやっております。短時間でも肩回りすっきり。

 これまでは思い出した時にやる程度でしたが、現状、肩の痛みのせいで、ストレッチは下半身しか充分に出来ないため、しばらくふわふわマジコさんを心の友といたす所存。俺の背中はマジコのものということで。

 普通の中山式快癒器でも、底の部分にフエルトとかを貼り付ければ、同じ使い方が出来そう。そんなことよりmajicoの新しいサイトが無駄におシャンなんですよ。こんなことする暇があるならブルー系のふわふわマジコを作らんかい。

海はよー

 つい先日まで私をイラつかせる動画ランキングでぶっちぎりの一位を突っ走っていた新しい学校のリーダーズのオトナブルー。ひろゆき・ホリエモンの切り抜きなどと同じ扱いで「あーもーさっさと消えろ」と呪いの言葉を吐きながらミュートミュートの日々でしたが、これはミュートしなくても観られたで。

※ふわふわマジコ、もしかして生産中止になっています? まあ小さい低反発クッションと球形の木とかでで作れなくはないだろうけど、寂しい限り。

※ここで書いているミュート=ショート動画の「おすすめしない」ですのであしからず。本格的なミュートとブロックの機能が欲しい。

おおおお

 認知症の人が見ている世界がkindle unlimited入りしていたとは知らなんだ。

 マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界

 マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2

 最新刊の3はまだ有料なんだってさ。

※たまに混乱する認知症の人をおもちゃにするアホな介護職がいるんですよ。男性がすべて自分の夫だと錯覚し、過去に苦しめられた浮気を思い出して立腹する女性に対して、男性が部屋に入ってくるたびに「ほらほら、浮気しよるよ」とかはやし立てて。すでに退職しましたけど、多分他の事業所でも同じようなことをしているかと考えると、胸糞悪いことこの上なし。

※「作業」としての介護と、「支援」としての介護があるのに、短絡的に作業の分だけを取り出して「介護は誰にでもできる」なんて言い放つ連中の愚かさよ。

懐かしの

 以前、陶芸紙(陶紙)を使って作った鶴たちのかごめかごめ。焼成前です。乾燥後にさや鉢に入れ、形が崩れないようにパウダー状の保持剤で保護して1200度くらいで焼いて、その後低温釉を掛けて再度800度くらいで焼いて仕上げます。作ったのはもう七年以上前になるんね。鶴のわらべ歌シリーズ、また作ってみようかな。

 

※以前おりがみ陶芸センターのきよ先生から、「長崎の人は皆折り鶴が折れるけど、佐賀の人は折れる人と折れない人に分かれる」と聴いて、さもありなんと思った次第。私が子どもの頃も、原爆の日だから鶴を折りましょうというようなことは、ただの一度もなかったです。千羽鶴を折ったのは、クラスメイトが長期入院した時くらい。長崎県内だけでは医療資源が追い付かず、負傷者が治療と休息のために鹿島をはじめ県内に次々に運び込まれたという背景もありますし、決して無縁というわけではなかったのに。

※保持剤を使わずに焼く方法も考案されていますが、詳細は不明。なんの考えもなしに保持剤を使わずに焼くと、いきおいぐでーんとした夏バテ鶴になります。そのせいで「綺麗に焼けないからインチキ」と言われることもあるらしいよ。そんな難癖つけられてもよう。蛇足ながら、小さい陶芸紙で作れるうさぎの箸置きは可愛いと思うんですけれど、誰も作りたいって言ってくれなかったので、悲しみのズンドコ。

すっかりROMのすけ

 LINEグループによる連絡が便利すぎてもうね。台風のため教室が休みという連絡を私が受けたのが、ちょうど浜三角を運転していた時だったのですけど、直後に別の方がLINEに情報をあげてくださって、すぐに周知。楽。非常に楽。もっと早く作っておけばよかった。必ずどなたかが連絡をまわしてくださるので助かります。ありがたや。懸案は、私のグループでまだお一人連絡がとれていない方がおいでになること。その方に早急に情報だけでも差し上げなければと毎日思うのですけど、どうしたことだか

 毎 日 忘 れ る 。

 なんで? 誰か毎日私に薬盛ったりしてる? 願わくばMさん怒らんといて(´Д`)

 自分の不始末を誤魔化すために、先日リメイクした織り台入れをご紹介。編み方のせいでいたるところふにゃふにゃなのが気になるので、型崩れ防止のために底板を入れています。足の部分はSeriaで買った引き出し用のつまみを流用。造花はあまりにも見た目が寂しかったのでぶっ挿しています。季節によって替えていくで。バンドは二色のものを使っているのですけど、なんせ初心者、編むのに精いっぱいで、向きまでは考えていないため、白い部分が上を向いたり下を向いたりしていますが、これは失敗ではなくて1/fゆらぎ。古い。

※小台以外は持ち運びたくない病に絶賛罹患中。中台は一生持ち出しはせんよ。鹿島錦の小台だと27.5cm幅までは織れるもんでよう(´・ω・`)

※年相応の物を持ち歩くべきか迷う。理想はトランクタイプですが、技術が追い付かずいまだ作れずじまい。そもそも紙バンド飽きたんだわ。

2023年8月~9月の鹿島錦保存会の予定

【初心者教室開催予定】※風邪症状のある方以外は見学大歓迎

2023年8月24日 AM9:30~PM3:30
2023年9月14日 AM9:30~PM3:30
2023年9月28日 AM9:30~PM3:30

【イベント予定】

2023年9月10日 SAKURASオープン記念イベント会場にて、一部会員(フリー担当)による鹿島錦の織りの実演を行います。鹿島錦製品販売ブースも出展予定。ただしスペースとの都合で小物メインとか。おそらく何点かはバッグなども展示されると思います。今年のフリー妙に忙しくない? ←終了