スキャンして読むでござる

 郵便物を出す予定があったため、ついでに田植えの前にと思って図書館に行ってきました。もちろん目的は毎度おなじみ無料配布。エイブル前の駐車場が満杯で「えー」と思いましたが、幸いお一方出てくださったので、無事停めることが出来ました。「道向こうに停めて歩けばいいのに、皆楽しようと思ってー」と毒づきかけて、ふと窓外に目を遣ると、火曜教室=ハイクラス織り手の方のお姿が。恐怖のズンドコで「もう存分に停めてつかぁさい」と方向修正。敵に回したくはないでござる。

 木曜日は、とある高齢者の方用の本を頂戴に行く予定ですので、また追加することになると思いますが、戦利品一覧。

  • ニーベルンゲンの指環
  • 繊維のおはなし
  • メディチ家の盛衰(上・下)
  • 「あぐり」その後
  • 芸の道に生きた人々
  • 名画による歴史探訪
  • 和紙千年
  • シルクの科学
  • 気球の夢
  • オールウェイズ・カミング・ホーム

 ニーベルンゲンの指環は児童書バージョン。繊維のおはなし/和紙千年/シルクの科学は鹿島錦の知識の補強に。メディチ家の盛衰は、一般常識としてメディチ家とボルジア家とハプスブルグ家の各一族の概要は押さえておきたかった。「あぐり」その後は、糸を巻く道具ではなくて吉行あぐりのことですよ。私が朝の連続テレビ小説を全部観たのって、実は「あぐり」と「春よ、来い」と、竹内結子主演の和菓子のやつくらい。闇夜のカラスちゃんが懐かしくなってつい。

 芸の道に生きた人々も児童向け。名画による歴史探訪は、高校生の頃週刊グレートアーティストを読んでいたことだし、こちらも知識の補強をしたかった。気球の夢は一冊まるごと気球の本で面白そう。オールウェイズ・カミング・ホームについては、ル=グウィンの著ということで。でも上下巻組だなんて知らんかったよ。上しかなかったよ。もしかしたらまだ出していなかったのかも。

 ちょこちょこ補充されていたみたいなので、一度に全部は出されないんでしょうね。また木曜日に寄ってみます。午後からいよいよタウエッティ。

マイルドって書いてあるよね?

 ええわもうこのパターンとお考えの方もおいででしょう。私も飽きてきたのでこれで打ち止め。

 肩の痛みに対処するために、低刺激を謳うサロンパス30の刺激マイルドタイプを買ってきて、今貼っているんですけど、妙に痛いんだわ。昨日試しに手に貼った時も我慢できないくらいヒリヒリして、いやいや、手は敏感だから痛いだけで肩はいける絶対いけると自分に言い聞かせながら貼ってみたわけですが――

 (´;ω;`)

※奥歯も痛み出して戦々恐々。

※足の裏ならいけるかも。

長寿社会課が婉曲攻撃を覚えた

 ええと、任意の提出だと思って途中で入力をあきらめて放置していた調査の件で、県からメールが届いておりました。「そちらの事業所にメールが送れていなかったようで」だそうです。

 (‘Д’)ヤヴァ

※サービス提供面で該当しない項目(訪問介護とかやっていない)が回答必須になっていてイライラしております。離職以前の問題で先に進めない。FAQにも書いてねえんだわ。とりあえず一時保存。

予備の半紙を買ったよね?

 届いてみたらサイズが全然違うってどういうこと。予備にならんやないかい。つまり会から預かってきた和紙は半紙サイズではなかったってことか。痛恨の極み。小学生時代の私の記憶の中の半紙と大差ないサイズだと勘違いしたのは、当時の私より体が大きくなったからですかそうですか。

 大人になってからも何度か半紙は買っていましたけど、切って使う用途が多かったんよねえ。そこまでサイズを気にしたこともなかったし。

 仕方がないので練習用にして、清書はぶっつけ本番でまいります。まあ、適当で。

一応SSDなので

 今使っているPCはすべてSSD仕様。そのためCrystalDiscInfoで定期的にディスクチェックをしてから、それぞれディスククローンを作っています。

 職場のPCに関しては、これまでどれだけ言っても誰一人としてデータ整理をやろうとしなかったので、せめて書類だけはと各OneDriveにまとめてバックアップするように設定。時々私が預かって、更新と不要ファイルの削除とウイルスチェックを敢行。クローンまでは作っていませんが、いずれ作らないといけない。実はこれまで時々ウィルスが見つかっているんですよね。当直中に違法なサイトでアニメを観ていたオヴァカスタッフが実は過去におりまして。履歴でバレバレ。

 タブレット類も、写真や動画のデータで逼迫してきたら、オンラインストレージに放り込んで本体の方からは削除しろよと思うのですが、たまに同期する設定にしていたりするので、確認するまでは恐ろしくて指示できず。同期しちゃいかんのよ。バックアップはオンにしても。同期はノンノン。同期すると片方を削除した時点でもう片方も消えちゃいますからね。

 最低限のメンテナンスもしないでPCを使う=経紙が切れても糸がもつれても意に介さずにぐちゃぐちゃに織り続けるようなもんですよ。行き着く先は悲劇。

※先日からkindle unlimited三昧。以前登録していた頃より、はるかに炊飯ジャーレシピが増えとる。内釜を追加で買って炊飯ジャーレシピを極めたい。鍋で煮込むだけ系のレシピも、きっと炊飯器で出来るはず。家庭料理は栄養豊富で手がかかんないのが一番なんだわ。具材入れまくりの基本のスープだけ作っておいて、朝は出汁パウダーと味噌で味噌汁に、昼はケチャップでミネストローネ風に、夜は鶏ガラスープで中華風にと、もうそういうのでいいです、私は。必要十分。ぜいたくは敵だ。

※池田小事件から22年なんですね。当時からテレビを観ていなかった私は事件について全く知らなくて、翌日に西京極だったか花園だったか、ラグビーのテストマッチを観に行った時に、試合の前に黙祷をというアナウンスが流れて、周りに合わせてわけもわからず目を閉じたことを覚えています。帰宅して検索して絶句。

手縫いでやろうって書いたよね?

 なんでミシン注文したん――と、我ながら思わないこともないわけですが、手縫いの練習をしていて肩も背中もガチガチになりましたので、ミシンを注文した次第。私が使えるようにならなくても、看護学校の前に洋裁学校を卒業している母が使えるでしょうし、文化服装学院出身で万年手元不如意の姪が帰省したときに諭吉をちらつかせてまとめて縫わせるという手もあるので、よし。

 子どもの頃から母がミシンで何かを作る時は雑巾と相場が決まっているので、多分専攻は雑巾製作なんだと思います。

※小学一年の時の修学旅行先は鹿島だったんですが、その時にお小遣いの300円を落とさないように、首から下げる巾着をやっつけで作ってくれたっけ。それから横笛袋とか。そういえば小さい頃来ていたセーターは母の手編みでしたね。

監視カメラを堪能してまいります

 時々ネットで監視カメラ天国と揶揄されるコスモスに行って、マイルド&温感タイプのサロンパスと独活葛根湯を買ってまいります。監視カメラひゃっほーヽ(゚∀゚)ノとか言っている場合ではない。一週間で四回も行くってどういうこと。え、どういうこと。「昨日一緒に買っとけって話やで」と自分に説教を済ませましたから、その点はご心配なく。ついでにパスタやらなんやら買ってきます。

 One driveさんのご教示によりますと、七年前の今日は博多オカリナフェスティバルを観に行っていた模様。鹿島錦を始める前ですね。あと四ヶ月余りで保存会に入会して七年目に突入するなんて驚き。どう見ても二年目レベルの織りなのが辛い。

※独活葛根湯なかった(´Д`)

可愛い子には旅をさせろ、的な

 心配もされつつ――

 今朝からはまったにゃんこニュース

※今日は田植えないんだってさ。タウエッティはお預け。

※本返し縫いとか七面倒くさいこといっていないで、並縫いを1往復か1.5往復すればそこそこ強度出んじゃね? と、私の中の手抜きの悪魔が先ほどからささやきかけてきます。

※調べてみたら、往復並縫いの方が本返し縫いより強度があるらしい。ただ伸縮性がないので切れやすいのだとか。体にフィットした服なら向いていないだろうけど、私の理想はゆるゆるだらだら和柄ウェアですから、別に問題ないかと。

着物のリフォーム講座その後

 遅ればせながらテキストを紐解き終えました。一言書かせて。テキスト2はとにかく版がデカすぎる。うちのスキャナではスキャンできないので、職場のコピー機で処理せねば。ミセス御用達のハルメクとの提携なので、メンズ的には作れそうなものが極めつけに少ないのがアレですが、まあマイナポイントで払ったりしたのでよしとします。チュニックくらいかなあ。ワンピースは丈を短くしてプルオーパー風に……なんて考えていましたが、ほどかず作るシリーズでした。けっ(´Д`)

 kindle unlimitedでもリメイク本をいくつか漁りましたけど、だいたいが普段着用だし、「見て!! この縫い目の仕上がり見て!!」と、繁華街で作品見せつけテロを実行する気はさらさらないので、そんな深刻に考えることもなかろうと、まず手ぬぐいを使って手縫いの練習を予定。手ぬぐいだと持ち歩きづらいため、ハーフサイズにしてハンカチ化を試みます。横に半分と違うよ。縦に半分。慣れたらカメラ用として、首に負担のかからないネックストラップを作ってみたい。

 玉留め・玉結び・並縫い・半返し縫い・本返し縫いは、小学生時代に家庭科でやりました。かがり縫いは編み物のかがり方と同じだから問題なし。今はほつれ止めとか布用テープとかいろいろありますので、そういうものを活用します。

※しばらくkindleと国会図書館のデジタルコレクションで洋裁和裁の本を読み漁ります。

※ほー。

※「本当は教えたくない」なんてタイトルに付ける傍ら、せっせと動画をアップする人達の気が知れない。「俺は吠えないぜ!!」なんてことをウォンウォン叫ぶ犬にも似て。それとASMR系の動画をすべて非表示にする機能が欲しい。耳障りにもほどがある。音消せって話か。

楽天の和紙草履が気持ちよさそうなのに、サイズが( ゚Д゚)

なんつーか

 社会主義・共産主義が思想の暴力なら、民主主義・資本主義は数の暴力だと思うんだわ。どちらも人間性の成熟を経なければ決して理想的には機能しないし、翻れば、どちらも機能できるほど社会が熟したら、真っ向から対立するイデオロギーながらも、おそらく差異は無くなる。他人の権利や幸福を侵害して悦に浸る人間は、外に出た瞬間に無条件かつ無制限に雷に撃たれる容赦のない世の中になんないかなと、危険思想にむしばまれつつ織っています。

 織っていますなんて偉そうなことを書いている割には、昨日は鹿島錦を サボり 脇に置いて、パラコードで鎖結び。以前アメリカンなコードがやたらかたいとぶーたれたような気も致しますが、鎖結びに限れば、メルヘンアートのパラコードもそこまで結びやすくはなかったです。私の中ではふにゃふにゃのふにょふにょという認識だったはずなのに。どうなっとんだ、記憶。しかも5mで売られているから60cmくらいにしか結べませんね。肩がけするものを作る時はより長く結べる左右結び推奨。まあ、結ぶということに関しては鎖結びの方がはるかに簡単ではあるにしても、肌触りがよろしくないし、短くなりすぎる。特に肌に当たる部分は平結びの方がいいかもしれない。昨日のコードは、せっかく結んだので何かに使いたいのはやまやまながら、使い途が見つからず。無念。まあ……ベルトにならなくはないかな。金具の部分まで含めると、今の私の腰回りに計ったようにフィットする寸法だし。でも金具が弱いから「ふんっ」てお腹に力を入れて踏ん張ると壊れそう。

 なお、今日は買い物疲れで午睡してから食事を作り、犬の散歩。マダニの薬は効き始めた模様。二匹とも今日はやたらと元気。手を洗ってから数段織って、岸が怪しくなってきたためボンドで処理。完全に乾くまでヘラを通せないため、踏み台昇降をしてから入浴後にまた織ります。昔は緩くなりやすかったこともあり、単色で織る時は頻繁に岸を引きして折り返す作業をやっていましたけど、最近はほとんど処理しなくても大丈夫になりましたので、押さえに関してはちょっと上達したのかもしれない。

 明日から田植えなのでまた織るペースが遅くなるはず。ノルマ消化用に、30cmくらいの短い本金が欲しいなあ。

※断捨離の言い出しっぺのおばちゃんに関するネット記事を読んだんですが、ライターの書き方のせいか、私の思考が拒否するのか、ひたすら独善的に見えました。私はいろんなものを手元に置いておきたい派なので、不要品以外は捨てる気なし。もちろん身軽な人生には憧れますけど。ただ、作った人の気持ちを汲み取れるような物を手元に置き続けるのも、それはそれで人生の一つの形でしょうし。ジャイナ教徒レベルに徹底して物を持たずにいたなら尊敬もしましょうが。