薦められたもので

 Youtubeって、私のツボを見事に突いてくるときと、「なんでそんなものを薦める」と困惑させるときと、両極端。今回は突かれまくりました。だって水木先生だもの。サムネだけで「イワナ坊主が出るのか」ってわかるもの。

 ご当地妖怪の本を読むと、佐賀の妖怪としてひょうすべが紹介されているのがちょっと嫌。宮崎にもいわれというかゆかりがあるので、出来れば宮崎に熨斗をつけて差し上げたい。代わりといってはなんですが完熟マンゴーをください。

 佐賀には竜造寺家の猫がおるでよ。歌舞伎にもなっているでよ。

 ところで、最近の若人って、傘を使った後は畳む前に陰干しにしたりしないんでしょうか? 「すぐ壊れる」とか文句たらたらでイライラする。干せ。頼むから使った後は必ず干せ。

※拾う段を何段か残す形で、今夜から糸掛けの準備を始めるよ(・ω・)ノ

※話は「えー」でしたね。恐山物語。

2023年5月~8月の鹿島錦保存会の予定

【2023年5月~8月の初心者教室予定】

 隔週ではありますが、コロナ前と同様、一日通しての教室が開催されることとなりました。お弁当片手においでませ。

2023/5/11(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/5/25(木) AM9:30~PM3:30(目安)。

2023/6/8(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/6/22(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/7/6(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/7/20(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/8/10(木) AM9:30~PM3:30(目安)。
2023/8/24(木) AM9:30~PM3:30(目安)。

後19段拾ったら糸掛けるでー

 鹿島錦の他にもいろいろとやりたいこととかやるべきことがあるのです――と言い張って、糸掛けの正当化をはかってみる。私が後進のために鹿島錦保存会でやるべきことは、先日のLINEグループ作成でやり終えたわけですし。後は情報源としてのブログの維持くらい。

 なお頑なにSNSに移行しないのは、リプライに対しての応対が面倒だから。

 とりあえず数年提出物に使えるだけの長さの本金を今年中に仕上げて、一息つきたいんだわ。

※二代目糸掛けマスターを目指すのも一興かもしれない。初代は「色替えしながら織るて決めとるとー」とのことですし、私も何か縛りを設ければ、前向きに速織りできるのかなあ。まあ私の場合、速織りしてようやく人並みなんですけど(◞‸◟)

図説 佐賀県の歴史と文化

 隙間時間の検索作業。正会員登録すれば自宅の端末で読める「図説 佐賀県の歴史と文化」内にも佐賀錦に関する記述がありました。簡単なものに終わっていますが、経紙に関する説明は正しい。ただ「緯糸は金糸や銀糸」という表現はいかがなものか。

 リンク先を開けない方のために一部をスクショしてみたり。奥に向かうにつれて経紙が広がっているのは、分割して貼ってあるから。起し板に平たい足が付いているのも興味深い。

※これも会員登録していないと読めませんけど、「袋もの技法」が結構良かった。作業が詳細に記してあります。1980年の本なので図書館や古書店にあるかも。

拾って織ります宣言はしたものの

 右肩が痛くて遅々として進まず。しかもまた未使用の経紙をゲット。今回は梨金(錆金っぽい感じ)や市松系の変わり経紙でした。いよいよ収拾がつかなくなりつつあります。私はどこへ行くつもりなのか。

 今織っている自分の図案は、13本糸を掛けて、残り一段をヘラで確保しておけば拾わず織れるんですけど、さて、どうしたもんか。現時点では別に拾うのが苦ではないにしても、なかなか進まない。今のペースだと来年の成人式用のストラップの提出までに本金が間に合わなさそうで、それがちょっと不安。

 いずれは複雑な模様をがんがん拾って織れるようになりたいんですけど、どうも向いていない気がする。どちらかというとシンプルな模様&色で遊ぶタイプかも。

 とりあえずもうしばらく拾って織って決めよう。

搬出作業完了

 雨脚が強くて一時はどうなることかと思いましたが、無事に搬出作業完了いたしました。お久しぶりのy-chiさんなど、鹿島駅用の数珠入れを持参された方もいらして、ありがたく鑑賞した次第。

 祐徳稲荷の宮司さん=鹿島錦保存会会長さんによると、観光客も回復傾向にあり、特にタイからのお客様など、干支の兎を喜んでご覧になられたとか。そういえば「亥」って日本ではイノシシですけど、本来は豚なんですよね。天干地支が伝わった当時に日本にいたのは野生のイノシシだけだったので、豚の代わりにイノシシを亥に充てたのだという話を聞いたことがあります。

 片付け作業の後のお祓いもつつがなく終え、皿うどんのパリパリ麺を調達して、今しがた帰宅。しばらく寝ます。最近やたらと朝早く目覚めるようになってしまって(老化?)、若干睡眠時間が足りない感じ。

※スタコラサッサと持ち帰ってきたうちの熊。こう見えて満身創痍。結構失敗しているため、多分出すのは今年限りになるかと。

※お祓いの途中咳込みそうになって、慌てていただいたばかりの飴をこっそり舐めてしのいだなんて内緒。

なんかいけそう

 先の網代の影響で、真ん中がちょっと目詰まりしておりますけど、痛バッグに入れるのには問題ないかもしれない。印鑑入れにするか、痛バッグに封入するか、あるいはがま口タイプの扇子入れにするか。出来れば経紙のグラデーションを活かせるように、幅広に取りたいところ。

 下手くそさんなので両岸はそれぞれ四目使っています。アップにすると粗が目立つ。最初からこの図案を織っていればよかったと後悔中。配色は替えずにボーダーをランダムにしていく予定。

明日までとあいなりました

 今日は雨がひどかった。でも地震で大変な地域の皆様に比べればどうということもないか。

 鹿島錦保存会の作品展も明日までの開催となっております。明日は13:30に集合予定ですので、その後片付けを始めることになります。一昨年早く片付けすぎて苦情をちょうだいいたしましたので、「せめて〇〇時までは」という流れになると思いますが、片づけ始めるとあっという間ですので、時間に余裕がおありでしたら、大先生の作品だけでもご覧にいらしてください。

甥と姪が小さい時の話

 何度も書いているように、幼い頃の姪はオムライスが好きでカレーが嫌い、甥はカレーが好きでオムライスが嫌いでした。毎回毎回二種類一人分ずつ作らされていたある日「ぎいいぃぃぃぃ」となり、試しにホットサンドを食べさせたところ、二人ともぺろりとたいらげてくれたということがありまして、ありがとうホットサンドメーカーと感謝しきり。いい加減ガス火で作れるアサヒキッチンのホットサンドメーカーを買わねば。

 お子らは惣菜パンが好きですから、当時このレシピを知っていればきっと作っていたことでしょう。でも当時のYoutubeってそこそこ無法地帯でしたよね。なんでこんな動画あげるの? っていうのが結構あった。