平結びだけで作るポーチは確かに初心者向きかもしれない。こりゃ私でも作れるよ。ちなみにフリンジはファンシーすぎるので作らない派ですが、この程度ならいいかな。数ヵ月前に買ったコットンロープをまだ使っていないので、何か小物を作りたい。同じ長さのあぐりをまとめるのにも便利かも。絹糸や糸掛けに使うソーイングセットを持ち運んだりもできますね。
アレクサに勝てねんだわ
今日こそはリベンジとアレクサに問答を挑むも返り討ちに。
「アレクサ、なぞなぞ出して」
「ミミズを食べる鳥なーんだ」
「……」
「答えはミミズク(ミミズ食う)」
辛い。積み重ねてきた知識が邪魔をして辛い。
極細スヌードを作る予定の中細糸さんは、防音室から二階の自室に移動して、「鹿島錦の邪魔すんなや」とひざ詰めで小一時間言い聞かせました。奴も反省したに相違ない。今回だけは許してやります。奴め。
さて、目指せサスティナブルでネロナムブルな生活をということで、下手でもいいのでセーターを編もうと決意。しこたま毛糸を買いまくっておきながら、一着も編めずに死ぬなんていやだから。増し目減らし目なんのそののまっすぐ編みでごー。江戸っ子風に書けば「まっつぐ編み」で編むとばいほんなこてせからしか。
まっすぐ編みのだぼっとしただらしない感じが実に私向きではないかと勝手に夢想しています。叶姉妹でもなかやまきんに君でもない一般人ですので、体にフィットしたニットを着る必要は皆無なわけで。これまでかぎ針とか一本針とかいろいろ試してみたくせに、結局覚えているのはピケ編みだけという体たらくですが、自宅で休日に着る分にはいいじゃないですか、多少奇抜でも。大丈夫そうなら職場でも着る気満々ですが。
作り方ですけど、前身ごろ、後ろ身ごろ、袖部分とパーツに分けて作成し綴じる仕様に。ストレッチ編みはゴム編みをする必要はないので楽。編んだ後肩のラインに合わせて伸び止めの糸を数本入れて完成ということで。前後もないリバーシブル仕様。首の部分は同じ糸で別にネックウォーマーを編んで誤魔化して乗り越えます。さすがに「暑苦しく見えるからネックウォーマー外せや!!」とパワハラしてくる人は周りにいないと信じたい。
先週は副反応で休んだ気がしないので、今日は買い物に行って錦を織ってから、ゲージを編んで作り目の数を確定するでよ。
※午後から寝てもた(´・ω・`)
何しとぅん
寂しさに負けたその2
細く長く編む
寂しさに負けた
いいえ、アレクサに負けた。
軽い気持ちで「アレクサ、なぞなぞを出して」と話しかけたところ「謝りながら滑る物なんだ?」と訊かれ、( ゚Д゚)とテンパっている間に時間切れ。「答えはそり(sorry)です」と勝ち誇ったように言われ凹む。こなくそとリベンジを申し出たら、今度は「授業中お喋りしても怒られない人は誰?」。「教師……いや、なぞなぞだからそんな単純ではないはず。なんかこうもっとひねった答えが……」と思案しているうちに再度時間切れ。「答えは先生です」に撃沈。
もてあそばれとる。
三日ほど使ってみての感想。言葉の解説などはたいていストレスなく返してもらえます。今日も朝からマルタ共和国に関していろいろと教えてもらいました。画面が小さいため、寝込まないかぎりYoutubeやPrieme VideoをEcho5で延々視聴することはないでしょうが、BGM替わりのPrime Musicをはじめ、天気予報やその時々の時刻、知らない言葉の確認等を声掛けだけで出来るのは至極便利。総じて買ってよかった。もっとも、Amazonのスマートスピーカー部門は大赤字らしいので、いつまで続くかわかりませんけどね。高齢者の見守りにも使えるから、もっと流行っていいと思うんですけどね。やはり「アレクサ」と話しかけるのがこっぱずかしいのか。←かつての私
※フレームは何度か結んだことがあるのですがうろ覚え。バチカンは一回だけ作ったことがありますが、ぐちゃぐちゃに仕上がり、力業でごまかしました。以前文化祭で展示したっけ。下の解説動画で要勉強。マクラメは糸止めなどをする都合上、表裏をはっきりさせた方が綺麗に見えるので、リバーシブらない包みボタンと組み合わせます。フレームを金銀の糸で結びさえすれば、コード部分はどんな糸でもいけるはず。でも絹糸で編んだ方が統一感が出て綺麗でしょうね。
おのれディアゴスティーニ
鹿島錦にレジンは使えません
昔ド根性で試してド失敗してド反省した想い出。使えないってはなから御存じでしたかそうですか。それを踏まえたうえで、ちょっと作り方を変えればこの動画のような純銀の透かしパーツのアクセは完成させられそうと思ってみたり。錦で作る場合の問題は裏側の処理かな
ところで、鹿島錦に使う金具や器具に関して、純銀を24Kメッキするのが一つの理想ということで、家庭用メッキ工具に関して調べてみたのですが、下処理がかなり大変そう。
最初から貴金属を加工して作る場合は、ミール風のフレームなら彫金の技術が要るわけですけど、透かしパーツなら一も二もなくフィリグリー。平戸の銀線細工の技術が途絶えて秋田にしか残っていないのが口惜しい。平戸なら車で行けたのに。
Amazonを覗いても、楽天を覗いても、お手軽手芸とかファッションアクセ系のパーツは目白押しなのに、きちんとした工芸用のパーツはないですね。まああったとしても高いでしょうけど。
何からどう手をつければいいのか皆目見当がつかない。
※金糸や銀糸でマクラメをすればいいだけの話でした(´・ω・`) 何でこんな単純な手法に気付かなかったんだろう。とりあえずバチカン付きのフレームが結べればOK。
※ライアーの演奏を検索していて、十数年ぶりに遭遇しました、この動画。わざとやっていますよこの方。画質が悪いのでよくわかりませんが、メックのリコーダー?
疲弊
嬉野医療センターに行ってまいりました。母の受診の送迎まで含めると、今月なんと四回目。相変わらず採血で手間取りました。刺したまま血管を何度か探されて、ようやく当たったと思ったら、翼状針のチューブの途中で血が止まり、シリンダーで無理やり吸い取られる始末。その後の検尿も、個室で採取した後置き忘れて検査に出し損ね(嗚呼)、診察までえらい時間がかかった次第。血液検査も検体が足りなくて再採血しましたよ。聞いていなかったのに運動前後の心電図検査までされて……。
結果ですか? 順調に悪化しております。また薬を増やされてしまった。辛い。まあ私の持病はどれも慢性疾患で、悪化といっても緩やか。全快は出来ないにしても、薬が効けばある程度は回復可能だそう。特に劇的に体調が悪いとかは全然ないですから、ご心配なく。
気を取り直して今夜も織るのです。
※お薬手帖も受け取り忘れてしまった。辛い。

