花菱が花菱に見えない。やはりオーソドックスにもう一目ずつ抜いた方がいいのかなあ。お盆に振り回されてまだ15段しか織れていませんけど、今の時点でも何か違う気がする。しばらく今のまま織ってみて、途中から試しに抜いてもいいかも。

※「もしかしてシップの神様ですか?」と訊かれたら「ええ、まあ」とあいまいに返事を返せるくらいにはシップを貼りまくっております。でも今日同級生のK君に「五十肩痛い」って言ったら笑われた(´・ω・`)
何度か殿堂入りしたboketeはとうの昔に卒業したでー。
久しぶりに久石譲のアルバムを聴きながら、ヒモトレ(たすきがけ)をして織ったら、思ったよりも織れました。やはり織る時は動画より音だけの方がいいかもしれない。もちろん無音の方が集中できるんですが、音がないと自分の錦がすこぶる汚く見えてよう。幾分集中力が削がれる方が気にならない。やはりプライムデーには、液晶画面のないタイプのスマートスピーカーを新しく買おうっと。
そういうわけで、明日以降の織りのために、Amazon Music Unlimitedに復帰。つってもEcoh一台分の契約からアップグレードしただけ。
※マクラメは逆にYoutubeの方がはかどる。なんぞ。
※こっからどんどん進む(予定)。いたるところに浮き出ているぼこぼこさんは後で修正します。
封入にはまっております。いろんなものに錦を入れたいお年頃。むき出しと違って織った布が汚れないし、しかも後から外して仕立て直せて二度お得。こんなことばっかり考えるから織りが上達しないんでしょうね。たくさん織って早く(すでに遅い)上手になりたいという願望はありますが、あいにく時間がない。月曜日はまた運転手。長らくケアマネの仕事をしていない母の場合、実務未経験扱いになって、講習期間が増えるらしく、都合10日の受講になります。うち2日はコロナ感染のため一人だけオンラインでの受講でした。今月中に後3日間佐賀市内に連れて行かないといけないんですよ。嗚呼。
僻地こいこい逃げ網代さんはこんな感じ。この配色は結構好き。鹿島錦保存会の現会員のうち、しばしばパステル系の配色で織るのって、私くらいかなあ。皆さん結構シックな感じです。平織りベースの模様で単色のため、岸の部分が乱れるのが甚だしく嫌。仕立てには使わないからいいにしても。
平と綾が混ざった模様だと、平の目の抵抗が強くて、綾の部分が押さえられず、隙間が空きがち。結構力を入れて押さえベラで「んぎぎきぎ」とやるのですけど、やはり無理。もっとも今回の場合はグラデーションを入れた経紙のため、色の変化がわかりやすくなって、かえって奏功。青系のぼかし糸がないため試せませんけど、経紙でぼかして緯糸でぼかしてと、Wぼかしを試みるのも一興かと。
バッグへの封入分が織れたら、次は沙綾型か3-3の網代。次に教室に参加できるのは4月の予定ですから、それまでにこの網代を30cm以上は織りたい。織り逃げしたい。参加直前に次の模様に入って「え? いつもこんな感じで3-3を拾って織っていますけど?」としらばっくれたい。ラスト数センチになったら、鹿子市松を何段か織ってもいいかな。武士の情けで。
※「基礎織の時に苦労させられたのでこの網代の図案は見たくもない」という人もいました。私の場合は逆にこの模様に救われたので、織る頻度が高め。つくづく基礎織の時の印象って大事。
※もともと近視と乱視が混ざっているのですが、最近遠視も加わってきてけっこうしんどい。クリップ式の老眼鏡を買おうかな。実は裸眼より眼鏡の重ね掛けをした方が、手元がはっきり見えて織りやすい。ただ、面倒なので普段は裸眼で織っています。
二色で織るなんてぇー♪
しかも拾ってということで、疲労が臨界点を迎えて、脳内に封印していたメモリー・オブ・ザ・昭和がダダ漏れ。とどまれ昭和。ルミ子フォーエバー。
二日続けて佐賀市内まで運転して疲れているのに、義務感に突き動かされて鹿子市松を二色で織りはじめまして、途中入る1-1の色替えにイライラ。油断すると通してはいけない色が通ってしまう。解くまでには至っていませんが、糸を戻すこと数回。しばらく織れば慣れて気が楽になると思います。途中で投げ出さないようにしないと、いくら織っても上達しない。
縦のラインが出るように同じ場所を同じ色にします。友達と自分用に何かを作りたいのですけど、グラデーションを活かせるようなものがいいなあ。
今回は糸を掛けずにいろんな模様を織りたいので、焦らず進めます。次の本金は一つの模様を長く織りたいので掛けます。
※「お久しぶりね」がわからない平成生まれのために、親切心を最大限に発揮して貼り付けておきます。
※ぶーりーねー。
「もうええわ」という突っ込みがどこからともなく聴こえてきそう。私もたいがい延々は書き飽きた。中台はちゃんと出しましたよ。でも出しただけ。一応平の目は拾っておいたのですけど、糸掛け用のヒノキ棒をカットしていなかったため、繰り返しますが、出しただけ。今日はもういいやということで、オカリナ三昧。
ちなみにこちら出しただけの中台さん。グラデーションが愛おしい。
もうね、一回オカリナを持ったら四時間五時間平気で吹いちゃう。ACだとそこそこ重さがあるため――亜音ソフィアならなおさら――途中で疲れるのですけど、プラのSC管だとそういう疲れとは無縁なんですよね。考えてみたら、関西で一人暮らしをしていた頃、何に対して一番フラストレーションが溜まったかと言ったら、自炊でも、一人暮らしをすることでもなく、思うさま笛を吹けないことでした。どんだけ。
これまでもオカリナやケーナなど、織り台の傍らにおいて時々手を伸ばしていました。でもそんなにはまりはしなかった。それなのになぜか急激に笛っ子モード。自分でもわけがわからない。多分そういう時期なんでしょう。織りと笛との適度なバランスを模索中。
ただ他にもやりたいことがあって、ほんのちょっと籠編みのコツをつかんだので、まずクラフトテープでトランク型の織り台入れをこさえたいんですよね。シンプルな作りでいいから。画像検索をしたら、沙綾型に編んでトランクを作っている猛者がいた。すごい。「沙綾型 トランクバスケット」で検索をすると、該当ブログ記事が出てきます。恐れ多くてリンクが貼れない……。
確か持っている本の中にトランクの作り方があったと思うから、そちらを参考にしてみます。そういえばカルトナージュの本にも載っていたっけ。どちらがいいかなあ。角度を変えた織り台ぴったりの箱をカルトナージュで作って、それをさらにエコクラフトのトランクで運ぶか。傷んできたら一関張にして。夢が膨らむ。
※オカリナのせいでストラップ作りが全然進まない。養子に出さないといけないのに。