※しつこく書きます。9月の鹿島錦教室は8日と22日、それぞれ午前中のみの開催となります。8日は話し合いがあります。私は両方行けません。緊急連絡網くらはい。
台風前の買い出しに行ったついでに、ダイソーに立ち寄りました。手芸コーナーでピンズ・キットを発見。

作ってはみたものの……うーん。糸がつぶれて、錦らしさが激減。どういうことだ。

やはり包みボタン最強。

2022年7月14日・21日・28日に予定されていた鹿島錦保存会初心者教室は、中止になりました。再開日時は未定です。各自家で織りましょう。
※いつまで公開されているか不明ながら、佐賀錦の動画。
※2022/6/29に四回目の新型コロナワクチンを接種。かかりつけ医の指示で、ファイザー四連チャンです。今回はとにかく頭痛がひどかった。
※2022/7/4にようやく着色銀を織り終えました。実はもうちょっと長く織れるはずなんですけれど、経紙を材料にした平面作品(コラージュ)を作ってみたいので、あえて長めに残して、そちらに回すことに。関係ないですが、介護保険の集団指導は今年も動画視聴の模様。効率的でよろしい。
※7/5から本金で花菱鹿子蜀江を織っています。しばしば出てくる偶数目に翻弄されて、最初はどうなることかと思いましたが、なんとか織れています。それはそうと、先日糸掛けして気づいた点。私の場合、同じくらいのゆとりを入れても、平の目で押さえるとガタガタになるのですね。それが気になって脇をちょっと引っ張ったり、ゆとりを控えめに入れたりして、結果縮んでしまう。反して、次の段の目で押さえると、かなりゆとりを入れても、糸が割と素直に下りてくれる。多分糸掛けして織らなかったら気づけずじまいだったと思います。ようやく人並みに織れるようになりました。祝。
※友達に種をもらったストロベリーキャンドルその後。可愛い。千日紅系統は、密植したくらいがちょうどいいですよね。
※朝顔の水盤も作っています。去年採取した種から育てた絞り咲きが愛しい。職場の玄関の古い電話台(花瓶&消毒液置き場)に飾っている関係で、ちょっと見栄えがアレですので、落ち着いたら、何か敷物を作りたいなあ。青貝か着色銀を経にして、シックな配色で織って、上からガラスかアクリルの板を置いて、汚れないようにしたい。
※市馬師匠の動画が消されたのでリベンジ。
※白酒師匠は滑稽噺の王様。
人形の田辺さんより、来年用の木目込み材料のカタログが届きました。WEBでも見られますが、明日教室に持参す予定ですので、よろしければ、ご覧ください。
【近況報告】
※自宅のリフォームはほぼ完了。後はレンジフードの取り付けと、一部水道の補修と、電気周りの取り付けだけです。シロアリがひどくて、予定よりかなりおおがかりな工事になってしまいました。はよ自宅で風呂に入りたい。工事開始以来、元気な方用の一人浴室がある大浦の事業所まで、えんやこらと出かけて入浴していた次第です。
家族一同衝撃を受けた、シロアリにやられた柱。
こんな感じで壊された旧い浴室が――
生まれ変わったでー。手すりもばっちりんこ。車いすで介助出来るスペースも確保。
※リフォーム中の匂いが妙に懐かしいと感じて不思議だったのですが、昨夜膝を打ちまくりの正解にたどり着きました。あれ、美術室と同じ匂いです。香りとはとても言えない複雑なケミカル臭。画材と接着剤の溶剤が、多分同じなんだと思います。
※一昨日、夜中に、卵を抱えたアシダカグモさんに遭遇。びびった。
※友達に種をもらったストロベリーキャンドルと、こぼれ種の朝顔。朝顔は雨でちょっと傷。
※リフォームの準備やら片付けやらで全然織れていませんが、残り23cmくらいで、縮みは4mmほど。ミスの多さに目を瞑って、及第点ということにしておきます。私の場合は、平織りの目ではなく、次の目で押さえないと、乱れるみたいです。今回は裏から見ても大丈夫。
※田植え途中に、マンホールのデザインに既視感を覚えてパシャリ。これあれですね、馬蹄の縦棒の中心部を抜けばこうなるんでよね、多分。ちなみにマンホール、アメリカでは「メンテナンスホール」と言い換えが進んでいるそうな。性差別的なのだそうです。図案にする時、抜いたところに鹿子を入れたり出来るんだろうか。