証拠隠滅中

 何ということでしょう。年賀状を印刷中なのですが、160枚近くを寅で印刷してしまいました。出す前に気づけてよかった。世界中(大げさ)に恥をさらすところでした。

 事業所用に経費で買ったものだから、自費で補填して絶賛証拠隠滅中。保存会の会費以上の英世旅立ちの儀。

※クリスマースですからケキー食べましょう、ケキー。クリスマースケキー。

年末なので

 ペンダント紐を結び直そうと思った矢先に指先の炎症。たまにやるんですよ。地味に痛いので作業がしづらい。多分もうすぐ化膿します。火であぶって消毒した針でぷちっと刺して膿を出すまでが炎症ですよ。

 中学一年の頃――今を去ること三十七年前――に買ったローズクオーツのタンブルも、何かの形で身に着けたいんですけど、パワスト信者だと思われたくないし、「あの人アクセ着けすぎじゃない?」とあざけられたくもないため、保留中。以前鹿島のダイソーで「おかーさんあそこにやばい人おる」とこちらに聴こえる声で悪口を言った小学生と、それをたしなめもせずに放置した母親、許すまじ。いやあの頃は確かに今より派手目だったけれども。

 先日退会された方から、入会後初めての春の展示会の時、「そこらのおっさんとは違うけん似合うよー」と言われたのがせめてもの心の支え。それにしても「そこらのおっさん」ってどんなおっさんなんでしょうね。

 こんなの?

https://twitter.com/moomin_jp/status/1402566346735591424 より

 年末といえば、以前は一年ごとにスケジュール付の手帳を買っていたんですが、予定が少なすぎて全然埋まらないんですよ。しかもその少ない予定もほぼルーティン。どうにも買うのがもったいなくなって、今では普通の手帳にエクセルで作ったカレンダーをシールタイプの用紙に印刷し、貼り付けて使っています。祖母の命日とか、クレカの引き落としとか、鹿島錦教室とか、変動がそうない予定に関しては、あらかじめ入力しておけて便利。文字だけではさびしいため、ネットで拾ったムーミン画像コレクションを貼り付けて楽しんでおります。だいたい一冊の手帳を使い終えるまでに、五年くらいかかるんだこれが。今使っているのは、鹿島錦保存会に入会した時にメモ用に買ったSeriaのもの。これがまた書くことないんよ。鹿島錦のイベントも、だいたい固定していますしね。使用開始から六年目に突入して、いい加減に使い尽くさねばということで、去年からスケジュール帳に宗旨替えしたところです。

 実は2013年に手帳をまとめ買いしていて、当時レビューで絶賛されていたショウエイドーのA6サイズの手帳がまだ残り79冊あります。これまでのペースで換算すると、一冊使うのに早くて三年かかるため、全部使いきる頃には単純計算で私は286歳に。メモ魔になって80までに使い倒すでー。方眼用紙だからその気になれば図案も描けるでー。

 ちなみに使い終えた手帳はスキャンしてから処分しております。たまに読み返すと懐かしい。

※googleカレンダーももちろん使っているのでツッコミ不要。

考え方が甘ぇんだよ

 表題のように罵られても仕方ないとは自分でも思いますけれど、幼き日より「離島や雪国に住んでみたい」という願いを抱き続けております。でも雪かきや自分一人での台風対策は面倒だから絶対いや。←こういうとこ

 両親を見送った後であれば、全国どこに移住してもいいかなあ。ただ、基本的に田舎&僻地指向の強い人間のため、九州以外だと熊の心配をせにゃならぬ。熊には遭遇したくはないですが、蛍の時期には蛍を観たいし、人知れず桜を愛でる場所も確保したい。飼えるなら犬も飼いたい。静かに錦を織ったり鶴を焼いたりしながら余生を過ごしたい。そういうことを考えると、時々のんびり旅行する程度で、やはり地元に残るのが一番なのかもしれない。

 話は変わりますが、以前うちの町内から鹿島錦保存会に参加されていた方のことを個人的に調べてみたのですが、その方が在籍当時に居住されていた行政区に何十年も住んでいる友人のご両親でも、ご存じなかった模様。転勤族という話も聞いていますから、そのあたりもあるのでしょう。煮詰まり。お手上げ。降参するしかない。もっとも同じ苗字の方は存じております。おそらくご親戚。機会があれば確認してみたい。

 新しい人が入会したと思ったら、なじみの人が退会。今後少子化に拍車がかかることを想定すると、鹿島錦保存会も、会員数を維持することすら今以上に難しくなるのは必須。学生時代に課外活動や部活動で錦を織った人たちが、Uターン就職するなど、いずれ何らかの形で「鹿島錦」を始めてくれないかなあと夢想するばかりです。特にメンズ。ええんやで先輩風吹かせても。展示の準備その他で積極的に働いてくれさえすれば。わしはもうちかれたびー。腰ももう砕けたびー。

※過去にかかわった五島出身者は二人。どちらも「五島には絶対戻らん!!」と断言していました。別の離島出身者は特に嫌がってまではいなかったかな。ほんの一時期、しかも偶然かかわっただけですけど、三人とも元気でいてくれることを願います。

※離島に移住するとしたら、伊王島か屋久島、対馬、五島、平戸あたりかなあ。まあ平戸や伊王島は、橋でつながるなんちゃって離島ですよね、今では。佐賀の離島は唐津の方に集中しているので、県南部のこちらからだと、縁遠いイメージ。

プチプチを買いにユートクまで

 事業所の窓が大きすぎ、そこから冷えてしまい部屋が暖まりづらいということで、断熱材代わりに窓に貼るプチプチを買いにユートクまで。駐車場にバナナあったよバナナ。二度見しても三度見してもバナナ。

 バナナ。

 謎バナナ。

古い暖房器具を処分

 今回過電流を起こした原因がヒーターなのか延長コードなのか判然としないため、両方処分することにしました。まあどのみち延長コードの方は使えないし、ヒーターのプラグも融けたプラスティックが固まってしまって、そのままでは使えませんしね。

 ついでに、古いホットカーペットも処分することにします。こちらもコードの外側が劣化していたので、ビニールテープを巻いて使っていましたが、今回の件で凝りました。内側のコーティングがあったため、電線がむき出しではなかったにしても、古さが怖い。

 いろいろ調べてみたところ、就寝中に暖を取るなら、電気敷毛布を使った方が、電気代が安いとのこと。シーズンオフには丸洗い出来るし、ダニ退治も出来るし、「でも、お高いんでしょう?」と顔色をうかがわなくても済む、諭吉どころか英世フレンドリーな価格設定なので、気楽に購入。

 新しい延長コードは明日ユートクで調達します。一番高いのにしよう。

※マリーン大好きだったんですよ。

※ドレミの歌の破天荒な日本語訳詞でも有名なペギー葉山さん。私の世代での認識は、第一にポンキッキの交通安全のおばちゃんです。歌手だと知った時は驚きました。

 しかも歌手兼ウルトラの母。

https://www.youtube.com/watch?v=hHM8rlcgMzU

電化製品注意

 今日は休みをもらって友人と外出。本当は食事をしにいく予定だったんですけど、このご時世、新型コロナに感染してはシャレにならないということで、紀伊国屋で本を買うくらいで済ませました。ちなみに子どものころからの図書室フレンドなり。年越し用のモチ米も渡したでよ。代わりに羊羹もろたよ。嬉しや。

 相も変わらず二人で「今年は映画館に一度も行かなかった」「来年50になるけどどうしよう」などと他愛もない話をしながら帰路につき、自室に入ってヒーターを点けたところ、何やら漂う妙な匂い。あきらかに何か焦げ臭いんですが、不安になって発熱部分を確認しても特に何もない。その後点けたり消したりを繰り返し、特に問題ないのかな? と一時間程度異臭を気にしながら使っていたのですが、本格的に臭くなってきたため、慌てて電源を切って、「ハロゲンヒーター 異臭」で検索。

 ヒットしたサイトのほとんどに「ほこりや汚れが燃える時の匂いなので放っておけば大丈夫」と書いてありましたが、そんな大人しい匂いではない。絶対違うとしつこく読んで見つけた記事の中に「コードが熱でやられていた」という記述を見つけ、もしや……と、見えないところに置いたヒーターの電源供給に使っていた延長コードを確認したら、おー、ジーザス――

 ヒーター以外は電源を入れていなかったのですけど、どうも過電流みたい。

 気をつけましょうね、皆さん。皆さんというか私。この場合私限定。普段と違う匂いがしたら延長コード周りも要確認。今度は過電流対策の施されたコードを買います。「でも、お高いんでしょう?」なんて言ってはいられない。安全第一。

 火事に至らなくて本当に良かった。この寒空に着のみ着のまま焼けだされたらたまらん。おそらく私の持っているものの中で一番燃えやすいであろう古い経紙の束を近くに吊るしていなかったのも幸い。

※もしかしたら新型コロナに感染して嗅覚が鈍っていたら、気づかずじまいだったかもしれない。感覚って大事ですね。

※さらに調べて、タコ足配線をしていなくても、コードを踏んだり引っかけて引っ張ったりすると、電線が部分的に切断されたり、絶縁が毀損して、過電流を引き起こすことがあると知る。踏んでいました。しょっちゅう踏んでいました。すまんかった。

※ひいいいいい。

※絶対踏まないようにしないと。

※これもちょっと怖い。亜麻仁油には特に注意。

腰( ゚Д゚)

  1. 稲刈り翌日ぎっくり腰に
  2. ようやく痛みが引いた頃、プランターや植木鉢を抱えて再度ぎっくり腰に
  3. さらに痛みが引いたと思って重い消耗品を運んでまた痛みがぶり返す

――というのがここ二か月ほどの流れ。ちなみに3が今日のこと。とんだ三段活用どすな。初めて腰をやったのが、忘れもしない平成17年。ここ二十年近くで何回繰り返したかわからんちん。

 腰を痛めると就寝前のストレッチが出来なくなって、眠りが浅くなり、くわえて肩こりもひどくなるという悪循環。勘弁してほしい。今夜の踏み台昇降は軽く流す程度にしておきます。

 ぎっくり腰は、よく漫画とかアニメで「ぼきっ」と表現されますけど、実際は「べりっ」ですよ。腰の筋肉をつかまれて、それを勢いよく引きはがされるような痛み。

年内に終わんねえわこりゃ

 防音室を設置した部屋は、エアコンのダクトの関係で、窓の鍵の受け(クレセント受けというらしい)をずらす必要が生じて、アタッチメントを着けてもらっていたのですが、何年も前に外れてしまって、防犯上非常によろしくない事態に陥っておりました。まあ荷物を置きまくって侵入対策をしていたし、そもそも僻地で人がいないのでそこまで過剰に気を遣う必要はない気もするのですけど、年末の大掃除のついでに、Amazonで調達した補助鍵を設置。簡易的なものとはいえ、そうやすやすとは外れなさそう。ある程度の安心感は得られたのでよしとします。

 他にもいろいろと掃除をしたり片づけたり物を捨てたりしないといけません。ただでさえ遅々として進まない今の織り、どうも今年中には終わらなさそう。木目込みを教わりに行くのは、総会後になるかなあ。大掃除のことを考えると毎年頭が痛くなります。十五年で二度しか使っていないイルカの抱き枕は、さすがに捨ててもよろしかろう。

 ところで、毎晩の落語DE踏み台昇降、ただいま五街道雲助師匠祭り開催中。昨夜は「お直し」。今夜は「中村仲蔵」でした。一昨晩は「ずっこけ」。私の中では雲助師匠というと人情噺のイメージが強い。

 今夜は犬の散歩の後ぞくっと来たので、葛根湯を飲みました。今から志ん朝師匠の「お直し」を聴きながら織るよ(‘ω’)ノ 直してもらいなよ。

※以前観た別のアカウントの動画では、一部の過激なSMAPファンのコメントがひどかった。

※Youtubeの有料会員でないと再生できないかもしれない。スタイリスティックスの歌うKiroroの「未来へ」のカバーが好き。Prime Musicでも確か聴けます。

付け始めは不安定ですね

 安定するまではデータも結構いい加減。数値だけだと昨夜は意識消失寸前ですが、ごくごく普通に寝ておりました。

※かしまし娘が鹿島市娘に聴こえて仕方がない今日この頃。脱初心者を果たして研究科に進まれた皆さんお元気ですか。