何だこれ。欲しい。
話の展開に妙に既視感を覚えると思ったら、こちらと同じ話でした。子どもの頃こっちの絵本を買ってもらったんだった。
こんな曲があっただなんて。物を知らなくて申し訳ない。
面倒になったのでもう9月の教室開催日に関しては書きません。PCからご覧の方は、多分カラムの方に書いてあるのが読めると思います。タブレットだとどんな表示になるんだろう。スマホだと壁紙の沙綾型も表示されなかったりするようですね。
先日の謝楽祭で要領がよくなったのか、一気に七十二段織っても気力がそがれることがなくなりました。文字通り現在進行形でどんどん進んでおります――というかこれが普通。他の人にとっての普通。ヒモトレ(たすき掛け)の効果もあるのかな。織っている時に肩が凝りづらくなりました。
「こう暑くっちゃあよう」ということで夏の間サボっていたストレッチも再開しないといけませんが、先にナンバ式骨体操をやってみます。DMMでDVDを借りたのいつだっけ。今はもうサブスクのストリーミングかダウンロード再生一辺倒で、DVDを借りたりとか一切しないんですけど、昔は借りてはリッピングしてコピーしてと、延々と繰り返しておりました。コピーするのに忙しくて、いまだに観ていない映画がどれだけあるか。ドラマはしっかり観たんですけどね。当時は合法――というか、法整備がされていない状態だったので、結果的には無問題。
そういえば、アマプラで、ロード・オブ・ザ・リングのドラマが配信されているようです。「旅の仲間」よりさらに古い時代を描いた前日譚なのかな。週末に時間が取れたら観てみます。
台風の日は、うちの辺りは長崎側から送電される関係で、結構な頻度で停電するんですけど、案の定(´・ω・`) 他の被害は特になかったので、まあ、よしとします。かなりの睡眠不足ですけどね。大きくなり始めた葉ボタンは屋内に非難させておいたので無事でした。すくすく育て。
今年も会場には行けませんが、オンラインでもやるそうなので、視ながら織ろう、謝楽祭。今年も手ぬぐい買おうかな。去年当たったミニ色紙、本当にどなたのなんでしょうね。鈴々舎なのは確かだと思います。
現柳家風柳師匠こと、鈴々舎八ゑ馬さんかなあと思ったんですが、何か違うんですよね。検索で見つけたものよりこちらの方が雑というか。殴り書きした?
確認しようと約一年ぶりに検索をしていてなぜかみちゃこがヒット。懐かしすぎる。
昔テンションのネタが好きでした。右の人は芋洗坂係長ですよ。
このネタは放送当時にオンタイムで観ました。高僧・野々村には結構はまった。
バナナプリンって豆乳でも出来るんですね。最近ストレッチをさぼっているから再開せねば。
今日は結局、実績確認で疲れ果てて織らんかったよ。
※9月の鹿島錦保存会初心者教室は、8日と22日の、それぞれ午前中の開催になります。8日は話し合いがあるそうです。
相変わらず書類ギリギリ。有料老人ホームの申請の書類も作らないといけないのに。
花菱鹿子蜀江の進捗ですが、目測で全体の三分の一くらい。裏を見てみたら、経紙の端がひょっこりさん。まだまだ織るぞー。まあ、糸をかけていますからね。織れるところまで織らないともったいない。せめて毎日一時間は――と思うのですけど、30分で燃え尽きちゃう。いかんいかん。
ところで、22日も用事で教室に行けないことが発覚し、よよと泣き崩れております。それと、8日に届け物をする時に、お願い、新しい緊急連絡網をください。
※次回鹿島錦初心者教室は9/8と9/22の、それぞれ午前中。8日は話し合いがあるそうです。
ネットで拾った、根菜類の煮物に重宝する煮汁のレシピ。
・白だし大匙4
・みりん大匙3
・水300cc
最近冬瓜の煮物にはまっていまして、以上の分量の煮汁と鶏肉・冬瓜・キノコ類・人参などを炊飯器に放り込んで、炊飯ボタンをポチっとやって、おかず作りに精を出しております。へるすぃ。
魚の煮つけは、醤油と水とみりんと日本酒をすべて同量+お好みで砂糖&魚によっては臭み取りのショウガや梅――という配合でどうぞ。こちらもネットで拾いました。ネット、便利すぎ。
※山口佐賀県知事が何事もなかったかのように西九州新幹線の宣伝を……。琥珀色の古酒が綺麗ですね。ちなみに私、アルコールは一切受け付けないんですよ。「まず乾杯」とか言われても困るしかない。でも天山酒造の酒粕飴は好き。
※今朝気付きましたが、8日は病院受診の予約が入っておりました。かかりつけ医の方で、薬をもらわないといけない。先生から頼まれていたウサギの木目込み材料を渡してから、すぐ受診の方に参りますので、話し合いには参加できません。文化祭は、出来れば中止がいいかなあ。エイブルから鍵のかかるガラスケースを借りて、換気が出来る場所で小規模の展示が出来るのであれば、賛成。
※2022年9月の鹿島錦初心者教室の開催予定は8日と22日の午前中(AM9:30~)。ただし8日は話し合いがメインになるかもしれないとのこと。
鍵っ子の分際でtweetしすぎということで、友人知人からうざがられないようにするために、こっそりこちらを復活。何事もなかったかのように更新頻度を戻す試み。「何やってんだ」って言いたい? 言いたい?
聞き飽きましたから、そういうの。五回くらい言われた。一応以前掲げていた目標の一つは無事達成できたのでよしとします。
それにしてもこの家族面白すぎ。オンマの存在の味わい深さよ。日本のことを好きでいてくれてありがとう。与党が傲慢すぎて、日本人の私の方がこの国を嫌いになりつつある状況なのに。
まじめな話、ここしばらく、親戚が次々にコロナ感染し、水面下では大変な日々を送っておりました。うちの町は人口の割に感染者が多いんですよ。なお、親戚の場合は、子どもたちが外からもらってくるというパターン。今は落ち着きましたけれど、結局合計10人が陽性に。ひい。子どもたちには罪はないとはいえ、感染しやすい環境にあるのは確かなので、子どもさんと同居されている方はくれぐれもお気をつけて。もっとも、スーパーの入り口の消毒液の使用状況を見た感じでは、子どもさんの方がよほどまじめに消毒していたりするんですけどね。大人は半分以上スルーしているような感触。消毒液を持ち歩いてしょっちゅう使っている私の方がどうも少数派のような気がする。
ところで「祐徳さんに言うとくよー」を合言葉にした報連相ばっちりの春の作品展はかろうじて開催出来ましたが、「エイブルさんにえいぶるよー」と意思の疎通もままならない文化祭の方はどうなるのでしょう。次回の話し合いで議題にされるのかな? 例年換気が出来ない場所で開催されるため、ちょっと怖いかなあ。特養の看護師の方によると、とにかく感染力が半端ではないそうなので、基礎疾患持ちとしては、考えただけで気がめいります。
基礎つながりで基礎織の方の課題も進みますように。
※冷蔵庫の中のカニカマを使いたいのでレシピを検索。カニカマのチーズ春巻とかよさそう。
※金翁師匠が亡くなられたそうです。ご冥福をお祈り申し上げます。
9月の鹿島錦初心者教室は8日と22日の午前中の予定です。話し合い(文化祭とか?)もあるそうなので、特に次回は織る時間はあまりないかもしれないとのことでした。私の場合、仕事が仕事なので、出来れば今回は中止にしてもらった方が助かるのですが、他の方のや文化祭の当番の皆さんの意向に合わせます。
※炊飯器レシピその後。炒飯に挑戦し無事成功。オイスターソースがなかったため、適当に味付けしましたが無問題。ちなみに炊飯器だと黒豆を煮るのも簡単だそうですよ。諫早の西友の閉店セールにたまたま行き当たり半額で購入したうちの圧力鍋は、一度(母が)分解したときに部品が欠落してしまったのか、ほぼ圧力鍋爆弾の様相を呈しておりますので、危なっかしくて仕方ない。新しくアサヒキッチンのを買おうかな。
※肩こり対策にヒモトレ始めました。手近にある紐で充分らしいです。本も二冊読みましたけど、ポイントはごくごく緩くまくことらしい。
※私の近況になぞ誰も興味がないでしょうが、甥っ子が初めての給料で(うちの親に)コーヒーメーカーを買ってくれましたよ( *´艸`) 早速洗って使ってみました。パーツのセッティングを間違えてコーヒーをダダ漏れさせてしまって辛い。朝はエスプレッソよりコーヒーメーカーの方が、胃に負担がかからなくてよさそう。
※8/4時点でここまで織れました。遅い。糸掛けして単色で織っているのに遅すぎる。なぜか。それは多分ところてんを作ったり葉ボタンの種を撒いたりしているから。三色団子カラー+ブルー系の糸で、しばらくランダムボーダーを織ります。
ところで、織りながらどうしたもんかと思案している件。どうしても押さえが甘くなる段があるんですよね。他の方のように平の目ではなく、次の段の目で押さえているのもあるんでしょう。
※鹿島錦でGoogle検索すると、商標関連のサイトがヒットするようになりました。燦然と輝く「ぎょうざ」に惚れた。
※カイコについて勉強。うちもミカンを始める前は、サフラン栽培と養蚕をやっていたそうです。あ、ミカン畑はもう荒れ放題です。
※8/14。牛歩。中糸で織るとぷっくりしやすい紋様なのかな?
※8/24。放置している自宅の地植え朝顔の中から染め分けさん発見。ピントが合っていないように見えますが、気のせいですよ。
※8/25 無事に県の集団指導の動画視聴完了。研修時間より会場までの往復時間の方が長い町在住ですので、動画研修は非常に助かります。ただしZOOM以外。Youtubeは、時間も、それから再生速度も選べるのがいいですね。スムーズに見終えることが出来ました。報告も完了し人心地。